スポンサーリンク
パソコン

【実体験】Celeronはやめとけ!Celeronの評判や、やめた方が良い理由をCeleron使用者が解説!

「Celeron搭載パソコンはやめとけ!」と言われることがあります。私もCeleron搭載型のノートパソコンを持っているので、実際の使用感を交えて、本当に「Celeronはやめとけ」と言えるのかどうかご紹介します。先に結論だけ言ってしまうと、Celeronはなるべくなら避けた方が良いCPUです。ですが、これも使う人によって、また機種によって使えるCeleronと使えないCeleronが出てくるので、以下で細かく見ていきましょう^^
パソコン

『CHUWI』はどこの国の会社?『CHUWI』ノートパソコンの評判もレビュー♪コスパ抜群の老舗メーカーだった!?

アマゾンを見ていて、「お、これは中々の性能」と思ったメーカーがありました。それが、『CHUWI』というブランド。パソコンに詳しくない方にとっては聞き馴染みのないメーカー名ですが、知っている人は知っているちょっとした有名メーカーです。そこで、今回は『CHUWI』がどこの国の会社なのか。さらに、『CHUWI』ノートパソコン・ミニパソコンの評判もレビューしていきます♪
chromebook

chromebookのデメリットを実感!chromebookをおすすめしない人はこんな人!

安価で買いやすい新タイプのノートパソコン。それがchromebookです♪OSがWindowsともMacとも違うchromeOSを使用しているだけなので、基本パソコンやタブレットとしてそのまま使えます。しかもGoogleアカウントと同期させれば、WindowsパソコンのGoogleとも同期するからめっちゃ便利!ということにchromebookを使って気が付いた私がchromebookのデメリットを暴露。Chromebookはこんな人にはおすすめしないな、というのも見えてきたのでシェアします。
スポンサーリンク
chromebook

Celeronはゴミ?Celeron をゴミにするPCとCeleronの性能を最大限引き出すPCをご紹介♪

『Celeronはゴミ』なんて揶揄されることがあります。なんとも可愛そうな話です^^;ですが確かに、CoreシリーズやRyzen3以上のCPUと比べると見劣りしてしまうのも事実。そして、初心者の方がCeleronのことを何も知らずに買うとパソコンに幻滅してしまうのも事実です。そこで、この記事では、『Celeronはゴミ』と言われてしまう理由を見てから、Celeron をゴミにしてしまうパソコンのパターンと、Celeronんお性能を最大限引き出す組み合わせをご紹介します。あなたが欲しているパソコンが本当にCeleronで良いのか?それとも、より上位の機種を買ったほうが良いのかを判断する材料にしてください♪
chromebook

【実機】『HP Chromebook 14a』Celeron N4500レビュー♪『HP Chromebook 14a』の評判・評価・口コミもレビュー♪

先日、ASUSのchromebook『CX1(Celeron N3350搭載モデル)』を買いました。これが私にとって初めてのchromebook。搭載されているCPUは最低スペックのCeleron N3350というものだったのですが、販売価格がなんと19800円!ということで、飛びついて買いました(笑それで、chromebookは使える!と判断して、翌月には『HP Chromebook 14a』Celeron N4500搭載モデルを購入。購入から2ヶ月間、『HP Chromebook 14a』Celeron N4500を使用して分かった部分をご紹介するとともに、『HP Chromebook 14a』Celeron N4500のメリットデメリットや他の方のレビューなどもご紹介します♪
chromebook

【実機】ASUS『Chromebook CX1』レビュー・評判♪コスパ最優先機だが性能もイケてるChromebook♪

グーグルが斬新なOSを出したということで一躍有名になったChromebookですが、最近は人気に陰りが見え始めているような気がします^^;Chromebookはクラウドストレージをうまく使うことで、パソコンの容量やCPU性能が多少低くても動作するように設計されています。これをうまく使えれば、コスパよく私用、サブ機、仕事用と使い分けのできるパソコンになるものと期待しているんですね。そこで、今回は、アマゾンで2万円程度で買える最安価なASUSのChromebook、CX1を購入したので実機レビューをしていきます♪性能は最低レベルですが、使い勝手は思いの外悪くない秀逸なノートパソコンです。
パソコン

【実体験】メルカリでパソコンを買って失敗した話-メルカリフリマアプリでパソコンは買っちゃダメ!-

メルカリやラクマ、ペイペイフリマで中古パソコンを売っています。一見、安くコスパが良いように思えますが、パソコン初心者を名乗れるのであれば、この類の中古パソコンは絶対に買ってはいけません。中古パソコンって案外怖いんですよ。今回は、パソコンを6台ほど所有している、どちらかというとヘビーユーザーなタイプの私がメルカリなどで中古パソコンを買わない方が良い理由を解説します。もちろん、リスクやデメリットを理解した上で買うのであれば構いませんが、どうせ買うならメーカー品の中でもコスパの良いメーカーを選ぶのが無難です。
ガジェット

ミニPC『MeLE』はどこの国の会社?『ミニPC MeLE Quieter3Q』の評判・魅力もレビュー♪

ミニPCは使い方を見い出せるとかなり便利です。場所は取らないし、ディスプレイだけあれば良いですし、場合によってはテレビに出力することもできるんです。今回は、ミニPCの中でもあまり聞かない『MeLE』を取り上げたいと思います。『MeLE』はどこの国の会社なのか?そして、『ミニPC MeLE Quieter3Q』の性能の特徴や魅力、評判をレビューします♪
ガジェット

ミニPC『NiPoGi』はどこの国の会社?『NiPoGi』ミニPC・スティックPCの評判をレビュー♪

ミニPCのジャンルを漁っていると嫌でも目に入ってくる『NiPoGi』というメーカー。まずは、この『NiPoGi』がどこの国の会社なのか調査してみました。また、『NiPoGi』からはミニPCだけでなくスティックタイプPCも出ています。そこで、『NiPoGi』のスティックPCの特徴・魅力・評判をレビューしつつ、『NiPoGi』ミニPCの特徴・魅力・評判もレビューしていきます♪
ガジェット

ミニPC『trigkey』はどこの国の会社?trigkey『TRIGKEY Green G3』の評判や魅力をレビュー♪

今までのミニPC業界は特定のメーカーばかりが集まっていましたが、最近は新規メーカーも増えて活況の様相を呈しています。それでも、やはり低スペックメインなのは何故だろう・・・やはり売れるからですかね。今回取り上げる、ミニPC『trigkey』は低スペックながらも結構頑張っています。どう頑張っているかは記事中段をご覧下さい。まずはミニPC『trigkey』がどこの国の会社・ブランドなのかを調査。次いで、ミニPC『trigkey』の特徴・魅力・評判をレビューします♪
スポンサーリンク