現在クラファン中のイヤホンに面白いイヤホンが登場しました。
それが、低音に強いブランド、OpenRockから出たOpenRock Link 20です。
OpenRock Link 20は音楽観賞用のイヤホンでありながら、外付けのマイクを装着することで、ビジネス仕様になる2 in 1モデル。
タイトルではダブルスタンダードを意味するダブスタと書きましたが、若干ミスリーディング感はあるものの、お許しください。
OpenRock Link 20の音質はいつものOpenRock通りなのか。
また、通話品質も低音が強くでるのか、イコライジングされた音声になるのか非常に気になるところです。
在宅勤務率の多い方は興味を持ってもらいやすいイヤホンかと思います。
今回、メーカー様より実機をご提供いただいたので、率直な感想をレビューします。
現在クラファンサイトkickstarterにてクラファン中です。
こちらのサイトをご確認下さい。
⇒OpenRock Link 20のクラファンはこちら
OpenRock Link 20イヤホンをレビュー♪
OpenRock Link 20イヤホンの音質
OpenRock Link 20の音質はOpenRockらしく低音がそこそこ強く、中高音域にかかるモヤのような膜もなくクリアな音質でした。
従来のOpenRockシリーズは低音が厚めのチューニングがされていたんですが、今回は、その低音がかなりマイルドになっている印象です。
高音部分の抜け感も悪くなく、尖りすぎていないので聴き疲れしにくいのも評価ポイントでした。
もしかしたら、マイク使用を念頭に、低音を若干下げたチューニングにしているのかなとも感じました。
従来のOpenRockであれば、文字通りロック系の楽曲にフィットするチューニングでしたが、今作のOpenRock Link 20であれば高音多めのJPOPでもとても楽しめるチューニングになっています。
そうすると、低音が物足りなくなる方がいらっしゃるかもしれませんが、そういう方はアプリのイコライザーで低音を強化してあげて下さい。
イコライザーにはプリセットイコライザーだけでなく、各周波数帯ごとに自分でセッティンスすることもできるイコライザーも実装されているので、お好みの音質傾向に持っていくことができます。
OpenRock Link 20は、クセの少ない高音質なイヤホンでした。
現在、OpenRock Link 20はキックスターターで予約可能です。
Kickstarter OpenRock Link 20はこちら♪
OpenRock Link 20の通話品質
OpenRock Link 20の通話品質ですが、まずは外付けのマイクをつけずに、イヤホンの集音性のみを頼りに録音してみました。
OpenRock Link 20自体の集音性は良いのですが、再生時に若干こもり気味に音が再生されてしまう点が惜しかったです。
ここがクリアになっていると、会話時に聞き取りやすくて良いのですが、今後の改良点とも言えるかもしれませんね。
次に、付属の外付けマイクを装着して同様の内容で録音を行いました。
録音自体はマイクがないときより集音性が若干向上したように感じられました。
再生してみると、声は思ったより小さいため、実際の通話時には少し大きめに会話をしたほうが良いのかもしれません。
再生音自体はクリアさが増していて、評価したくなる音声に仕上がっていました。
マイクを装着すると自動でモード切り替えがされる点は手間がなく魅力的です。
OpenRock Link 20には6 層貴金属メッキの MagShield™ FusionTech で保護された N54 グレードの磁石が備わっています。
そのため、接続性が高く、さらに脱着も適度な磁力により簡単に行える点が魅力です。
さらに、耐汗性、耐腐食性にも自信を見せています。
また、OpenRock Link 20には30mWスピーカーが内蔵されていることから、騒々しい環境下でも、ノイズをカットしてクリアな音声を届けてくれます。
OpenRock Link 20のマイクの付け方
OpenRock Link 20はマグネット式マイクを搭載した初のオープンイヤーイヤホンとされています。
イヤホンのスピーカー下部にマグネットの接地部分があり、マイクのマグネット部分を持っていくとピタッとくっつきます。
マイクが装着されると、自動でマイクを検出してくれてモード切り替えまで自動で行ってくれます。
OpenRock Link 20のマイクはイヤホンケースに収納できるようになっていて、失くしにくいように配慮されている点もポイントですね。
OpenRock Link 20マイクの耐久性
OpenRock Link 20のマイクは1万回以上の着脱テストをクリアしています。
品質管理も徹底していて、接続不良、電力サージ、マイクのポップノイズを排除しているんです。
マイクの耐用年数は3年間と長いのも魅力的ですね。
1日10回以上のマイクの着脱でも性能低下が起きない点は、OpenRock Link 20の実用性の高さを物語っています。
OpenRock Link 20の装着感と快適性
OpenRock Link 20自体の装着感は長時間装着が可能なほど軽量で快適でした。
集音性を高めて会話をスムーズにする方法の一つとして、ヘッドセットを使う方法がありますが、ヘッドセットだと長時間の使用で頭が痛くなったり、耳がこすれて痛くなったりと、ヘッドセット特有の問題点があったんですよね。
それが、OpenRock Link 20ではオープンイヤーモデルを採用することで、快適な装着感と長時間の装着を可能にしてくれました。
さらに面白いのが、このマイク、左右のイヤホンを問わず装着できるんです。
人によっては右からマイクが欲しいと思っている方もいれば、左からマイクが欲しいと思っている方もいると思います。
それをマグネット脱着式マイクで解決してしまったんですね。
片耳だけ装着するパターンにも応用できるので、使いたい耳側にだけマイクを装着するということも可能です。
今回のOpenRock Link 20のコンセプトは一台のイヤホンで仕事とプライベートを両立させるというもの。
OpenRock Link 20は、これを文字通り体現することに成功したなと感じました。
前述の通り、音質も良く、ビジネス用途でも使えるマイクが備わったことで、一台で二役こなせます。
実際、私も仕事でオンラインミーティングをしますが、その際はヘッドホンを使うようにしていたんですね。
ですが、OpenRock Link 20があれば、わざわざヘッドホンに付け替える必要もなく、OpenRock Link 20にマイクを装着するだけでミーティング用デバイスが完成します。
これは手間を減らしてくれて超絶便利です。
しかも、OpenRock Link 20のマイク装着時の片耳の重さは、わずか10g強ほど。
長時間つけていても疲れない点が魅力的です。
OpenRock Link 20は装着角度にも気を使っていて、プロトタイプを30個製作し、さらに500回の装着テストを繰り返して最適な装着角度である6.9度を見つけました。
また、イヤホン自体は約9gと非常に軽量に作られていて、この軽さも摩擦が生じにくくなることから、耳への負担やストレスが減り、疲労感が溜まりにくくなっています。
また、OpenRock Link 20には液状シリコンを使うことで耳に優しいイヤホンになっているんです。
イヤーフック部分の厚みも0.8mmと非常に薄く、また、三点圧力分散することで耳への負担を均等にするなど、全体的に人間工学に基づいた設計がされているのが特徴です。
現在クラファンサイトkickstarterにてクラファン中です。
こちらのサイトをご確認下さい。
⇒OpenRock Link 20のクラファンはこちら
OpenRock Link 20の通話ノイズキャンセリング機能
OpenRock Link 20には、強力な通話用ノイキャンが搭載されています。
テストでは99.9%のノイズ抑制を実現したとか。
流石に99.9%のノイズ抑制を実際の使用環境下で再現することは難しいのですが、それだけノイキャンが強力であるということですね。
実際、自宅でテストしてみたところ、空調音はほぼカットしてくれていて、実用性に富んだ性能をいかんなく発揮してくれました。
ちなみに、通話用ノイキャンの減殺数は、58 dB相当とのこと。
ここまで減殺できれば怖いものなしですね。
OpenRock Link 20の接続性とマルチペアリング
OpenRock Link 20は最新のBluetooth6.0を搭載しています。
従来の5.0以降のシリーズと比べて通信距離が伸びていたり、消費電力性が上がっています。
OpenRock Link 20の場合、屋内で50フィート(約15m)、屋外で99フィート(約30m)の接続距離を持っています。
広範囲で高速で、かつ安定したワイヤレス接続を実現しているんですね。
外で使う時にデバイスから約30mも離れるということ自体稀ですが、室内であれば、書斎にスマホを置いたままキッチンへコーヒーを入れに行くということもあるので、接続距離が伸びているのは非常に便利です。
OpenRock Link 20のバッテリーもちと防水性
OpenRock Link 20のバッテリーはBluetooth6.0を採用している関係もあってか超ロングバッテリーです。
まずケース併用で最大52時間もちます。
音楽はイヤホン単体で13時間。
また、イヤホンは、マイクを装着しているか否かでバッテリー使用時間に差がでます。
マイクを装着した状態だと、単体で最大7時間、ケース併用だと最大28時間。
マイクなしの状態であれば、単体で最大9時間、ケース併用で最大36時間です。
音楽のみで13時間のバッテリーをもっているのは素直にすごいです。
OpenRock Link 20には6層の磁気複合コーティングが施されています。
そのため、OpenRock Link 20イヤホン自体はIPX7相当の防水性を持っているので運動にも使えるんですよ。
マグネットマイクはIP55の防塵防水等級と実用性に富んだ性能をもっています。
OpenRock Link 20の専用アプリ
OpenRock Link 20には専用アプリがあります。
OpenRockアプリでは、イコライザー調整が可能ですし、デフォルトで音楽特化のミュージックモード、さらには運動モード、ボーカルモードが実装されています。
さらに、最高音量制限や使用時間を過ぎるとアナウンスしてくれる機能、ボタン操作のカスタマイズ機能、空間音響、音量の左右バランス調整、自動電源オンオフ機能とかなり自由度の高い設計になっています。
特に、OpenRock Link 20のボタンは物理ボタンを採用しているのですが、左右一箇所ずつにしかありません。
なので、よく使うモードのボタンを左右にセッティングして、その他はアプリから操作するというのが無難な使い方です。
音楽は個人的にはミュージックモードがしっくり来ました。
OpenRock Link 20の口コミ・評判をレビュー♪
OpenRock Link 20の口コミ・評判は後日追記致します。
OpenRock Link 20のメリット・デメリット
デメリット
・マイク非装着時の音声はこもりがち
イヤホン単体の通話はややこもる傾向。外付けマイク使用推奨。
・ケースが細長く大きい
マイク格納のため、一般的なTWSよりかさばる。
・低音は従来OpenRockより控えめ
重低音を強く求める人はEQでの持ち上げが前提。
個人的にはデメリットを補って余りある便利さがあると感じました。
メリット
・2 in 1の運用ができる
マグネット着脱式のブームマイクを装着すると自動で通話モードに切替。音楽用⇔ビジネス用を一台で両立できます。
・クセの少ない高音質
低音をややマイルドにしつつ、中高域はクリア。アプリのEQやプリセットで好みに追い込めます。
・通話に強い設計
外付けマイクで集音が向上し、通話用ノイズリダクションは強力(空調音などをしっかり減殺)。30mWスピーカーで相手に届く音量も確保。
・快適な装着感とタフさ
オープンイヤー&液状シリコン、約9gの軽量、耳掛け0.8mmの薄型フックで長時間でも疲れにくい。イヤホンIPX7/マイクIP55の防水防塵。
・接続・電池の安心感
Bluetooth 6.0で長距離かつ安定接続、マルチペアリング対応。最大13時間(音楽)/7時間(通話)、ケース併用で36時間。
OpenRock Link 20のメリデメまとめ
OpenRock Link 20は、音質と実用性を両立したマイク付きオープンイヤーイヤホンです。
外付けマイクによる通話性能と快適な装着感が強みで、音楽も会議もこの1台という新しい使い方を可能にしてくれます。
特に、在宅勤務、オンライン会議、ランニングや移動中の使用を両立したい人には非常におすすめできるモデルです。
OpenRock Link 20をおすすめしたい人
どんな人におすすめ?
1) 在宅ワーカー・オンライン会議が多い人
理由:マグネット式ブームマイクで即“仕事仕様”。通話用ノイキャンが強力で、タイピング音や空調音を抑えつつ声を届けられます。
ワンポイント:会議前にマイク装着→自動で通話モード化。
2) 1台で「仕事と音楽」を切り替えたいミニマリスト
理由:ケースにマイクを収納=持ち物はこれ一つ。音質はナチュラル寄りで、J-POP~作業用BGMまで守備範囲が広い。
ワンポイント:音楽時はEQで低音+2〜3dB、会議時はフラットに戻すと聞きやすさと楽しさを両立。
3) 長時間装着が前提の人(コール/サポート、勉強、作業)
理由:オープンイヤー×軽量×薄型フックで耳が蒸れにくく、圧迫も少ない。
ワンポイント:音量上げすぎは音漏れの元。アプリの「最高音量制限」を活用。
4) ラン&サイクリングなど外音取り込みが必須の人
理由:周囲の音を自然に聞きながら音楽を楽しめるオープンイヤー。IPX7で汗や雨にも強い。
ワンポイント:道路沿いでは低音を少し上げると環境騒音にマスクされにくくなります。
5) 複数デバイスを行き来する人(PC+スマホ)
理由:Bluetooth 6.0の安定接続&マルチペアリング。室内15m、屋外30mの通信距離で離席に強い。
ワンポイント:PC=会議、スマホ=音楽の二台待受。会議の着信を優先するなら、アプリで自動応答や優先デバイスを調整。
【実機】OpenRock Link 20イヤホンを開封
最後にOpenRock Link 20を開封していきましょう。
こちらがOpenRock Link 20のパッケージです。

OpenRock Link 20の同梱物一式がこちらです。

右上の細長いケースが今回のイヤホンなんです。

SOUNDPEATSの大きめのケースと比較してもOpenRock Link 20のほうが大きいんですよ。


これには理由がありました。
こちらがOpenRock Link 20イヤホンとマイクなんですが、このマイクを格納するために細長くなったと思われます。

OpenRock Link 20ケースの内部の写真です。

分かりづらいですが、ケース上蓋にマイクが格納されています。
こちらがOpenRock Link 20イヤホンです。ハウジング下部に見える充電ポートのような場所が、今回のマイクをつけるポートになっています。


OpenRock Link 20は便利な物理ボタン搭載モデルです。


こちらが、OpenRock Link 20に付属してくるマグネット式のマイクです。




【実機】OpenRock Link 20イヤホンレビュー♪一台で仕事と音楽を両立してくれるダブスタイヤホン♪まとめ
今回はOpenRock Link 20イヤホンを実機レビューしました。
OpenRock Link 20イヤホンは音楽用に購入しても全然OKなマイク付きイヤホンです。
マイクはマグネットで着脱可能で、マグネットの磁力もしっかりしているので、装着中に落ちるなんて不具合もありませんでした。
集音性も良く、実際に会社のオンライン会議で使ってみましたが、聞き取りづらいと言われることもなく、快適にオンライン会議をすることができました。
個人的にはクセのない音質に魅力を感じたので、積極的に使って行きたいと思います。
現在クラファンサイトkickstarterにてクラファン中です。
こちらのサイトをご確認下さい。
⇒OpenRock Link 20のクラファンはこちら
