パソコン– tag –
-
【実体験】メルカリでパソコンを買って失敗した話-メルカリフリマアプリでパソコンは買っちゃダメ!-
メルカリやラクマ、ペイペイフリマで中古パソコンを売っています。 一見、安くコスパが良いように思えますが、パソコン初心者を名乗れるのであれば、この類の中古パソコンは絶対に買ってはいけません。 中古パソコンって案外怖いんですよ。 今回は、パソコンを6台ほど所有している、どちらかというとヘビーユーザーなタイプの私がメルカリなどで中古パソコンを買わない方が良い理由を解説します。 もちろん、リスクやデメリットを理解した上で買うのであれば構いませんが、どうせ買うならメーカー品の中でもコスパの良いメーカーを選ぶのが無難です。 -
ミニPC『MeLE』はどこの国の会社?『ミニPC MeLE Quieter3Q』の評判・魅力もレビュー♪
ミニPCは使い方を見い出せるとかなり便利です。 場所は取らないし、ディスプレイだけあれば良いですし、場合によってはテレビに出力することもできるんです。 今回は、ミニPCの中でもあまり聞かない『MeLE』を取り上げたいと思います。 『MeLE』はどこの国の会社なのか? そして、『ミニPC MeLE Quieter3Q』の性能の特徴や魅力、評判をレビューします♪ -
ミニPC『NiPoGi』はどこの国の会社?『NiPoGi』ミニPC・スティックPCの評判をレビュー♪
ミニPCのジャンルを漁っていると嫌でも目に入ってくる『NiPoGi』というメーカー。 まずは、この『NiPoGi』がどこの国の会社なのか調査してみました。 また、『NiPoGi』からはミニPCだけでなくスティックタイプPCも出ています。 そこで、『NiPoGi』のスティックPCの特徴・魅力・評判をレビューしつつ、『NiPoGi』ミニPCの特徴・魅力・評判もレビューしていきます♪ -
ミニPC『trigkey』はどこの国の会社?trigkey『TRIGKEY Green G3』の評判や魅力をレビュー♪
今までのミニPC業界は特定のメーカーばかりが集まっていましたが、最近は新規メーカーも増えて活況の様相を呈しています。 それでも、やはり低スペックメインなのは何故だろう・・・やはり売れるからですかね。 今回取り上げる、ミニPC『trigkey』は低スペックながらも結構頑張っています。 どう頑張っているかは記事中段をご覧下さい。 まずはミニPC『trigkey』がどこの国の会社・ブランドなのかを調査。 次いで、ミニPC『trigkey』の特徴・魅力・評判をレビューします♪ -
ミニPC『DreamQuest』はどこの国の会社?『DreamQuest』ミニPCの評判・特徴をレビュー♪
活況を呈しているミニPCジャンルに『DreamQuest』というメーカーがあります。 今回は、ミニPC『DreamQuest』がどこの国の会社なのかを調査しました♪ また、ミニPC『DreamQuest』が出しているミニPCの性能がどの程度なのか? どういう使い方をしていけば良いのかもレビュー。 さらに、ミニPC『DreamQuest』の評判もレビューしています♪ -
中古ゲーミングPCは要注意?中古のゲーミングPCは危険か実機で検証!
ゲーミングPCは新品で買おうとすると高いですよね。 私が購入した時と比べて最近は性能がアップしたことや様々な原因で新品ゲーミングPCの価格が高騰しています。 そこで注目されるのが中古ゲーミングPCです。 中古ゲーミングPCなら、フォートナイトやAPEXをプレイできるゲーミングPCがモニター一式セットで7万円前後で買えます(新品だと10万円は超えてきます)。 ですが、中古ゲーミングPCは要注意です。 買ってすぐ壊れる・・・なんてこともあり得るからです。 また、中古ゲーミングPCに危険性はあるのかを実機を使って検証しました。 最後に中古ゲーミングPCを買うならこのショップが安心・安全というところを見つけたので、そちらをご紹介します。 -
遼南商店(ryonan)はどこの国の会社?遼南商店(ryonan)のパソコンの評判をレビュー♪
最近、楽天で遼南商店(ryonan)というストアを見つけました。 中古のノートパソコンや中古のゲーミングデスクトップを安く販売しているので、おや珍しいと思ったんですね。 そこで、遼南商店(ryonan)がどこの国の会社なのか? そして、遼南商店(ryonan)の中古ノートパソコンの特徴や評判、また中古ゲーミングPCの特徴と評判をレビューします。 -
【最新】Ryzenはやめとけ!?Ryzen使用者がRyzenはやめた方が良い理由を解説♪
最近人気の出始めたRyzenというCPUですが、なかには「Ryzenはやめとけ!」という方がいるのはご存じですか? 「Ryzenはやめとけ」という方も、わざとRyzenを貶めたくて言っているわけではなく、それなりの理由があって言っているんです。 そこで、今回、メインPCでRyzenを使い、サブPCにもRyzen搭載型を選んでしまった私が、「Ryzenはやめとけ」と言われる理由を探ります。 また、「Ryzenはやめとけ」という言葉に耳を傾けたくない! という方がいたら、後半でご紹介するRyzen搭載モデルのコスパ感をご堪能下さい(笑 -
ミニPC『Beelink』はどこの国の会社?『Beelink』MinisミニPCの評判・魅力もレビュー
Amazonで人気のミニPCブランドの中でも比較的人気のあるのが『Beelink』です。 『Beelink』は結構前からAmazonで格安ミニPCを販売して販路を拡大してきました。 今回はそんな『Beelink』がどこの国の会社・メーカーなのか調査しました。 また、『Beelink』ミニPCのスペックからどんな用途に使えるのか、特徴・魅力をレビューします。 そして、『Beelink』ミニPCの評判もレビューします♪ -
【実機】”NiPoGi N95搭載モデル”レビューと評判♪Celeronの後継”N95”の実力・実用性を検証♪
とうとうインテルからCeleronというブランド名がなくなり、新しくNシリーズとして新ブランドが登場しました。 初期のCeleronはかなりの低スペックとして買ってはいけないパソコンの一つとして当サイトでは紹介してきましたが、最終期のCeleron N5095辺りは実用的なスペックで、普段使いなら全然使えるレベルにまで仕上がっていたんです。 そこにきてCeleronブランドの廃止・リブランドということで、装いも新たにNシリーズが登場しました。 今回は、最新のN95を搭載したNiPoGiのミニPCをメーカー様よりご提供いただいたので、率直な感想をレビューしていきます。