メーカー様よりHUAWEI FreeArcの実機をご提供いただいたので、率直な感想をレビューします。
HUAWEI FreeArcは特殊な素材を使用した着け心地の快適なオープンイヤータイプです。
音質は従来のHUAWEIを踏襲した甘い音色が特徴。
ずっと聴いていても飽きないですし、特殊素材のおかげで長時間の装着も快適でした。
防水性能も高いのでスポーツ用途から普段使いまで幅広く使えますよ。
対象製品:HUAWEI FreeArc専用クーポン(公式サイトのみ)
クーポンコード:A8Mar21
割引率:10% OFF(レジ割引価格から併用可)
ご利用期限:4月2日(水)まで

【実機】HUAWEI FreeArcを開封
まずは、HUAWEI FreeArcを開封していきます。
こちらが、HUAWEI FreeArcのパッケージです。
少々くすんでしまいましたが、もう少し明るめのグレーカラーになります。
こちらがHUAWEI FreeArcの同梱物一式です。
こちらがHUAWEI FreeArcケースです。
HUAWEI FreeArcが出てきましたね。
HUAWEI FreeArcには特殊な素材が使われています。
HUAWEI FreeArcを角度を変えて見てみましょう。

HUAWEI FreeArcをレビュー♪
それでは、HUAWEI FreeArcの音質やデザインなどをレビューしていきます。
HUAWEI FreeArcの通常音質
HUAWEI FreeArcの音質はHUAWEIらしく、角のない、甘い音色が引き継がれていました。
対応コーデックはSBCとAACのみとなります。
HUAWEIの音質は低音と高音のバランス感覚が非常に優れている点です。
しかも、高音は抜け感が良いのに角のない丸い音色で、聴いていて音楽に引き込まれる魅惑を纏っています。
別な言い方をするとメロディラインが非常に甘く聴こえるんですよね。
なので、個人的にはポップス系やバラード系にはマッチしたイヤホンで、逆にハードロックなどの低音重視系には、デフォルト音質では合わないと思われます。
以前、中国では低音はそこまで強くなく、バラード調の調整が好かれているということを聞いたことがあるので、HUAWEIの音質傾向はそこに原点があるのかもしれません。
ですが、決して低音が弱いわけでもなければ、高音が甘ったるいわけでもなく、適度にパリッと感があって、ずっと聴いていられる音質であり、ずっと聴いていたくなる音質をしている不思議な魅力をもっています。
イヤホンを買おうと思ったら、やはり音響系メーカー大手からピックアップしてしまいがちです。
例えば、ソニーのWF-1000XM5や、ゼンハイザー、Boseしかりです。
ですが、HUAWEI FreeArcを含め、HUAWEIもここに含めて良い高音質をもっています。
まだ、若干認知度が低いのか、イヤホンで大注目されているメーカーではありませんが、最近では、ノイキャン性能の高いステム型イヤホンも出して人気を博しているので、今後、HUAWEIかソニーか、みたいな時代が来るかもしれませんね。
ちなみに、先ほど挙げた、ソニー、ゼンハイザー、Boseなどの有名どころとは、どことも似ていない音質傾向が特徴的で、HUAWEI FreeArcは、私はすごく好きな音質をしていました。
この音質を出しているのが、PENチタンコーティングが施された、17×12mm高感度ドライバーユニットです。
低音域には弾力性と柔軟性に富んだ、PUチタンプレーティング複合振動板を採用しているとのこと。
高性能ネオジム磁石も使用されているため、小型でもパワフルな音を出せるようになっています。
AACコーデックでも解像度が高いと感じられるのも、このカスタマイズされたドライバーユニットのお陰かもしれませんね。
もちろん、イコライザーも完備されているので、自分好みの音質に味変することもできますよ。
HUAWEI FreeArcのデザインと素材
HUAWEI FreeArcの装着感は非常に良く、使われている素材にも特徴があります。
正直、聞きなれないNi-Ti形状記憶合金やら、35A液状シリコーンとやらを使用していて、柔軟性だけでなく素材感としてのフィット感が高まっているそうです。
実際に、HUAWEI FreeArcを手に取って触ってみると分かるんですが、シリコンしかりといった肌ざわりで、装着すると肌馴染みがとても良いことが分かります。
そして、剛性、つまり、捻ったりしても壊れない柔軟性の高さも魅力の一つです。
特殊な素材を使用していると重くなるんじゃないかと思われそうですが、ここも、フラグシップレベルの加工が施されていて、HUAWEI FreeArcは全体的に軽く、薄くなっています。
さきほど出てきた、Ni-Ti 形状記憶合金は医療器具や航空宇宙産業、ロボット工学でも使われている素材で、何が得意かというと形状記憶が得意なんですね。
さらに耐久性も高く、HUAWEI FreeArcの耳の形をしたアーチも一種の人間工学に基づいています。
そして、35A液状シリコーンコーティング加工により、アレルギー反応を引き起こしにくく、肌馴染みの良い素材感に仕上がっています。
このシリコーンは、乳児のおしゃぶりにも使われる素材だそうで、赤ちゃんに使えるものなら良いものだよね、と思えますよね。
35A液状シリコーンは、イヤホン表面の約81.5%をカバーしていて、特に、肌との接地面はほぼほぼ35A液状シリコーンで覆われているので、装着感が高まっているというわけです。
さらに、激しい運動でもズレない安定感をもたらしているのが、HUAWEI FreeArcの三角形設計であり、C-bridge Design、重心バランス設計なんです。
中でも重心の調整には工夫が凝らされていて、アコースティックボール、C-bridge Design、バッテリーの三つの重心位置を上手く調整することで、安定したバランス感覚を再現しています。
イヤホンの重さも片側で、約8.9gとオープンイヤータイプとしては軽量です。
装着する際、耳殻の下に滑り込ませることができる薄さも魅力で、オープンイヤータイプながら音楽への没入感を高めてくれますよ。

HUAWEI FreeArcの高い防水性能
HUAWEI FreeArcはイヤホン業界でも比較的珍しい高気密、高防水設計になっています。
IP57防塵防水等級のイヤホンはメーカー物ではあまり見かけないくらいです。
ただ、温泉やプール、海での利用は避けるようにとのことなので、完全防水仕様ではありません。
雨くらいなら凌げそうですね。
HUAWEI FreeArcのカラーバリエーション
HUAWEI FreeArcはカラーバリエーションも多く、
・グリーン
・ブラック
・グレー
の発売が予定されています。
HUAWEI FreeArcのバッテリーもち
HUAWEI FreeArcのバッテリーもちも良く、同社のフラグシップ機並みの機能性をもっています。
HUAWEI FreeArcはイヤホン単体で約7時間の音楽連続再生が可能で、充電ケース併用で約28時間の利用が可能です。
さらに、10分の充電で約3時間の急速充電にも対応している点も魅力の一つです。
HUAWEI FreeArcの通話、マイク性能
HUAWEI FreeArcの通話性能は秀逸の一言につきます。
まず、ノイズやノイジーさが一切なく、とても自然な発話に聞こえるため、オンライン会議用に欲しくなるクラスの集音、再生能力を誇ります。
トリプルノイズリダクションアルゴリズムを搭載したデュアルマイクが、ノイズを正確に検出して人の声のみを集音してくれるんです。
環境に左右されない通話が楽しめますね。
また、L字型防風パイプで風ノイズを低減。
特許取得のアンテナレイアウトで受信電波量が増え、移動中でも混雑した場所でも安定して途切れない通話が可能になっている点も魅力的でした。
HUAWEI FreeArcの音漏れ具合はどう?
HUAWEI FreeArcをiPhoneの音量バー、半分くらいのところまで上げた状態で、耳の周囲30cmを録音し、最大音量で再生してみました。
HUAWEI FreeArcには、指向性音声伝送技術が採用されています。
これは、音を出すスピーカーに対して逆位相の音波を出すことで音漏れを軽減しているのだそうです。
録音したデータからは音漏れは確認できず、この点は、他社のオープンイヤータイプイヤホンと比較して、かなり優秀な音漏れ防止技術をもっていると言えます。
他社だと、音漏れ防止技術を採用とは謳っていても、やはりかすかに音楽が流れてくるのが録音されてしまうんですよね。
その点、HUAWEI FreeArcは非常に優秀な音指向技術をもっているといえます。
もちろん、オープンタイプなので過信は禁物ですが、これなら通常音量でガシガシ使えますね。

HUAWEI FreeArcは装着検出機能なし
HUAWEI FreeArcの唯一の欠点といっても良いのは、装着検出機能がないことくらいでしょうか。
あると便利な機能ではあるものの、なければないで対応可能な機能です。
また、コーデックもSBCとAAC以外には非対応なので、aptXまでは対応してほしかったなという気もしますね。
HUAWEI FreeArcのその他の機能
HUAWEI FreeArcにはその他にも、広範囲のタッチコントロール機能を採用していて、タップだけでなくスライドすることでもイヤホン操作が可能になっています。
そして、もはや当たり前のように搭載されているマルチポイントにも対応しています。
HUAWEI FreeArcの口コミ・評判をレビュー♪
HUAWEI FreeArcの口コミ、評判は後日ご紹介します。
HUAWEI FreeArcのデメリット
HUAWEI FreeArcのデメリットをまとめました。
×対応コーデックがSBC & AACのみ
×低音重視の楽曲には向かない
HUAWEI FreeArcのメリット
HUAWEI FreeArcのメリットをまとめました。
〇バランスの取れた高音質
〇優れた防水性能(IP57等級)
〇長時間バッテリー & 急速充電対応
〇音漏れ防止技術が優秀

HUAWEI FreeArcをおすすめしたい人
HUAWEI FreeArcはこんな方におすすめです。
〇長時間の装着でも快適なイヤホンを探している人
〇防水性能(IP57)と安定したフィット感があるため、ジムやランニング時にも安心して使用可能
〇ポップスやバラード系の音楽を好む人
〇オープンイヤー型で音漏れが少ないモデルを探している人
〇通話品質を重視する人(オンライン会議・通話)

【実機】HUAWEI FreeArcレビューと評判♪HUAWEI FreeArcは通話品質が劇的に良過ぎるイヤホン、もち音質も良い♪まとめ
今回は、HUAWEI FreeArcを実機レビューしました。
HUAWEI FreeArcは、快適な装着感・バランスの良い音質・防水性能・音漏れ防止技術が強みのオープンイヤー型イヤホンです。
特に、日常使い・スポーツ・オンライン通話をする人には最適なモデルでした。
音質も甘めの質感がたまりません。
装着検出機能がない点は惜しいですが、それを補う快適性と高性能を備えているため、用途に合う人には非常に魅力的なイヤホンと言えます。
対象製品:HUAWEI FreeArc専用クーポン(公式サイトのみ)
クーポンコード:A8Mar21
割引率:10% OFF(レジ割引価格から併用可)
ご利用期限:4月2日(水)まで
