当該記事はプロモーションを含みます

ヘッドホンとイヤホンはどっちがおすすめ?ヘッドホンとイヤホンの特徴を知ろう♪

イヤホンとヘッドホンのどっちが使いやすいのか。

イヤホンとヘッドホンのどっちが音質が良いのか。

イヤホンとヘッドホンのどっちが装着感が良いのか。

正直、かなり迷ってしまいますよね。

そこで、今回はイヤホンとヘッドホンはどっちがおすすめなのか。

ヘッドホンとイヤホンの特徴などもまとめました♪

アマゾン印のEcho Buds (エコーバッズ) 第2世代の詳細なレビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代のレビューと評判♪セールなら絶対買いの無難なイヤホン

また、アマゾンで買うならプライム会員になっておきましょう。

30日間無料お試し登録もできますが、うっかりするとビックリする請求が来ることがあるので、下記記事で注意点をご確認下さい。
⇒アマゾンプライム会員はひどいって本当?アマゾンプライム会員歴10年以上の私がひどいと言われる理由を解説

私も良く使うサブスクはAmazon Music Unlimitedです。
好きなアーティスト毎に聴けたりするのと、初回お試し期間がありますよ♪
⇒Amazon Music Unlimitedはこちら

目次

ヘッドホンとイヤホンはどっちがおすすめ?


ヘッドホンとイヤホンはどっちがおすすめなのでしょうか。

音質が良いのはヘッドホンで、装着していて疲れにくいのはイヤホンなのか、それとも反対なのか分かりにくいですよね。

そこで、今回はイヤホンとヘッドホンのそれぞれのメリット、デメリットをまとめました♪

ヘッドホンの特徴とメリット


ヘッドホンといえば、見た目が特徴的ですよね。

耳を覆うように装着するデザインは目立つ見た目になっています。

目立つことを逆手にとって、ヘッドホンをファッションの一部として楽しんでいる人も結構見かけます。

最近はデザインも多様で、個性的なものからスタイリッシュなヘッドホンまで、使用場面や目的に合わせてスタイリングするのも流行です。

そして、ヘッドホンの特徴でもありメリットでもあるのが、音質の良さです。

ヘッドホンは置き型スピーカーよりも小型でありながら、同じ音質を再生することができます。

これは音が耳に直接入るため、音の細かなニュアンスをより正確に再生できるからです。

加えて、周囲の音を遮断してくれるのもヘッドホンの良さですよね。

音楽や映画をより集中して楽しみたいならノイズはあってはならないですからね。

そして、個人的に1番大きいメリットとしては長時間使用が可能な点です。

バッテリーの持続時間はどうしても本体に搭載するバッテリーのサイズに依存します。

この点、イヤホンより大きいヘッドホンならではの特徴として、長時間再生が可能な点は、ヘッドホンの特徴、メリットと言えるでしょう。

また、ヘッドホンは頭にかぶるように装着するので耳への痛みが少なく、長時間使用できるので、私のようにすぐに耳が痛くなる人にはおすすめです。

ヘッドホンのデメリット


メリットが多くあるヘッドホンですが、残念な点もあります。

それがコンパクトにならないところです(モデルによっては折り畳み可能です)。

首にかけて持ち運んでいる人もいますが、鞄に収納しようと思えは大半のスペースを占領してしまします。

こちらは”EDIFIER”というメーカーのヘッドホンですが、エントリーモデルということで折り畳みができないモデルなんですね。

詳細な実機レビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】”EDIFIER W820NB”評判とレビュー♪”W820NB”は気軽に使える高コスパが魅力のヘッドホン♪

“EDIFIER”のハイエンドモデルは折り畳み可能なモデルでケースまでついてきます。

こちらが高級感溢れる”EDIFIER WH950NB”の専用ケースです。

EDIFIER WH950の詳細な実機レビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】『EDIFIER WH950NB』ヘッドホンの評判とレビュー♪豊かで芳醇な音色に眠気もふっ飛ぶ嗜好のヘッドホン♪

またモデルによっては重量があるため持ち運びも楽ではないですし、人によっては長時間の使用で首や肩に負担がかかってしまう可能性もあるかもしれません。

軽量モデルだと”1MORE SonoFlow”が軽かったですね♪

こちらは、ケース、ヘッドホン本体、コード全てを含んで266.9gという重さでした。

“1MORE SonoFlow”の詳細な実機レビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】『1MORE Sono Flow』レビュー♪ハイレゾ対応♪外音がフッと消えると評判の強力ANCとクリアな音質でベストバイなヘッドホン♪

NOKIAのヘッドホンはもっと軽くて194.5gでした(音質はあまり良くなかったのですが^^;)。

ノキア(Nokia)ワイヤレスヘッドホンE1200の詳細な実機レビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】ノキア(Nokia)ワイヤレスヘッドホンE1200レビューと評判♪価格なりの音質

そして、音漏れも大きなデメリットです。

ヘッドホンは音が直接耳に入るため周囲の人に音が漏れる可能性があります。

先日電車に乗っていたら、隣の人のヘッドホンからアップテンポの音楽が聞こえてきました。

迷惑とまではいきませんが、周囲の人への配慮は絶対不可欠です。

本人は音漏れをしていないつもりでも、意外と音が漏れていたということもあるので、音量には注意したいですね。

オーバーイヤーヘッドホンとは?


オーバーイヤーヘッドホンはその名の通り、耳を覆うようにして装着するヘッドホンです。

イヤーパッドが大きく、耳を完全に覆うことができるので周囲の騒音を遮断し、音質を良くすることができます。

音漏れも少なくできるので、魅力が詰まったヘッドホンと言えますよね。

さらにヘッドバンドの部分も広く、耳にかかる圧力を分散させるので、長時間使用しても耳の疲れを軽減することができます。

オーバーイヤーヘッドホンは、スタジオレコーディングなどのプロフェッショナルな場や音楽鑑賞など、高音質を求める場面でもよく使用されています。

オンイヤータイプのヘッドホンとは?


オンイヤータイプのヘッドホンはイヤーパッドが小さく薄型で、コンパクトなデザインです。

そのため持ち運びがしやすく、使い勝手も良く、外出先での利用に最適です。

何よりイヤーパッドが耳に密着し過ぎないので、周囲の音を聞きやすいというメリットがあります。

屋外での使用やオフィス業務など、周りの音を気にしなければならない場面ではオンイヤータイプが安心安全に使えるのではないでしょうか。

ちなみに耳に密着しない構造なので長時間の使用でも耳が蒸れにくく、通気性が良い点も衛生面が保たれて嬉しいポイントです。

価格もオーバーイヤーヘッドホンに比べて比較的安く手に入るので、ヘッドホン初心者の方にも挑戦しやすいのかなと思います。

ただし音質が劣る場合があることは十分考慮しておいてくださいね。

ヘッドホンの耳への影響はどう?

近年、オンラインでのやり取りが増えたことでヘッドホンの需要も増えました。

それと同時に耳への負担も今まで以上に大きくなったと言われています。

最近ではヘッドホン難聴という言葉も存在するみたいですよ。

そして、注意してほしいのはヘッドホンを使用しているから耳が悪くなるわけではないということ。

使用方法に問題があるんです。

例えば、騒音の中でヘッドホンを使用すると、それに負けないように音量を大きくしてしまいがちですが、これは絶対にダメです。

耳を守るためには75デシベル以下で過ごすのが必要条件で、75デシベルは掃除機の音や目覚まし時計くらいの音量を指します。

もっと言えば、ヘッドホンをしていても会話が聞き取れるくらいの65デシベル程度に抑えるのが理想的なんですね。

加えて、長時間の使用も良いとは言えません。

ヘッドホンの重さが加わって、耳が疲れ、聴覚障害を引き起こす要因となるからです。

適度に外して休憩時間を設けてくださいね。

このようにヘッドホンの音量管理や使用時間を間違えることがきっかけで耳へ悪影響を及ぼすこともあります。

言い換えれば、ヘッドホンを適切に使えば問題は起きにくいので、この機会に使い方を見直してみてくださいね。

イヤホンの特徴とメリット

イヤホンの特徴は持ち運びしやすく、コンパクトで軽量なデザインであるという点ですよね。

この使い勝手の良さから、誰もが一度は購入したことがあるのではないでしょうか。

スポーツやアクティブな動きをしている時にも大活躍で、音楽を聴きながらのトレーニングが大好きな私にとってイヤホンは必須アイテムです。

音質についてもイヤホンは耳の中に直接挿入するため、外部の音を遮断しやすいです。

そのため商品によってはヘッドホンレベルの高音質の音楽も聴けますし、音漏れの心配も減りますよ。

またイヤホンの商品数は膨大で、ワイヤレスイヤホンやノイズキャンセリング機能が付いたもの、見た目がカッコいいものなど、あなたが求める機能、価格、デザインすべてを網羅するイヤホンが必ずある点も大きなメリットかなと思います。

例えば、ソニーのイヤホンは最高級の音質を誇っています。
⇒【実機】”WF-1000XM4”神機レビュー♪”WF-1000XM4”の評判・口コミもレビュー♪

対して、アマゾンのEcho Buds (エコーバッズ) 第2世代は正直いまいちでした。
⇒【実機】Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代のレビューと評判♪セールなら絶対買いの無難なイヤホン

このように、製品によって極端な性能差があるので注意してください(これはヘッドホンでも同じです)

イヤホンのデメリット

有線イヤホンはイヤホンコードの絡まりやすさが1番の難点です。

何度ぐちゃぐちゃに絡まったコードを解いたか分かりません。

そしてコードを引っ張るので断線もしやすいですよね。

もし、音質重視で有線イヤホンを使うのであれば、イヤホンコードを巻き取れるケースを一緒に用意すると良いですよ。

最近はワイヤレスイヤホンも主流ですが、商品によっては繋がりが悪く安定性に欠けるものもあります。

と言っても、接続性の悪いワイヤレスイヤホンは個人的には滅多に見かけなくなりました。

運動をしていると耳からポロっと落ちて失くしてしまうこともあるので、自分の耳に合うものを見つけなければなりません。

このように毎回イヤホン選びには、かなり慎重になってしまう方もいらっしゃいます。

携帯性に特化しているイヤホンですが、商品選びを誤らないようにするのが重要ポイントです。

耳から落とさないという点に配慮するなら、イヤーフックモデルのイヤホンを購入するのも一案です。

私が愛用しているのがJLabの” JLAB Epic Air Sport ANC完全ワイヤレスイヤホン”です。
⇒【実機】『JLAB Epic Air Sport ANC完全ワイヤレスイヤホン』レビュー♪究極の装着感と1万円台とは思えない音質・機能に驚愕!

下図のように耳にフックを引っ掛けることからまず落ちません。

ちなみにメガネをかけても問題ありませんでした(オンラインミーティングで快適です)。

“JLAB Epic Air Sport ANC完全ワイヤレスイヤホン”は音質で妥協していないモデルなので価格はそれなりにします。

もし低価格でイヤーフックモデルを探しているなら、こちらの”chalvh”という中華メーカーを選んでみてください。
⇒イヤホン”chalvh”はどこの国の会社?”chalvh”イヤホンの評判・口コミをレビュー♪

こちらのメーカーのイヤホンは上記の”JLAB Epic Air Sport ANC完全ワイヤレスイヤホン”の代替製品として使用しています。

上記の”chalvh”イヤホンをiPhoneで聞いたんですが、意外と音質が悪くなく、ジョギングのお供にはコスパの良いイヤホンでした。

イヤホンの種類

イヤホンの種類は有線イヤホンと無線イヤホンの大きく2つに分けられます。

そして有線イヤホンの中でも耳の奥までフィットする「カナル型」、耳の入り口に引っかける「インナーイヤー型」、耳に引っかける「耳掛け型(イヤーフック)」に分けられます。

■カナル型

■インナーイヤー型

■イヤーフック型

音質重視のほうで選ぶ方もいれば、デザインや着け心地(フィット感)から選ぶ方もいらっしゃいます。

もちろん、その日の気分で、好きなイヤホンを使い分けている方もいらっしゃいます。

そして無線イヤホンは断線の心配が不要な点や、運動時に快適に使用できることから、かなり人気が高いです。

私も現在では基本、完全ワイヤレスイヤホンを愛用しています。

その他にも外部からの雑音を遮断できるノイズキャンセリング機能がついたイヤホンも在宅ワークが増えた今、とても人気です。

簡単にイヤホンの種類を記載しましたが、それぞれの特徴や用途が異なるため、しっかり理解しておくことが大切ですよ。

メジャーになったカナル型イヤホン

カナル型イヤホンとはイヤホンの先端にイヤーピースが付いたイヤホンのことをいい、密閉型イヤホンとも呼ばれます。

最近はカナル型イヤホンが主流で、商品もかなり多くでています。

カナル型は耳の穴にぴったりとフィットする形状なので、外部からの雑音を遮断しやすく、音の漏れも少ない点が多くの人に使われる理由ですね。

手軽に高音質な音を楽しもうと思ったら、一番先に手が伸びる商品なのかなと思います。

ただ、人によっては耳への違和感や、圧迫感を感じる人もいるようです。

昔よく見たインイヤータイプ

インナーイヤー型イヤホンはカナル型イヤホンのようなイヤーピースがなく、耳の入り口に引っかけるタイプの開放型のイヤホンです。

圧迫感が少なく、外部音が聞き取りやすい特徴があります。

ただし音漏れしやすかったり、カナル型に比べてフィット感に欠ける部分がデメリットとなります。

もし運動や激しい動きをするのなら、落ちやすいかもしれませんね。

インナーイヤー型イヤホンは一昔前に流行ったタイプのイヤホンで、もしかしたら使ったことがない人もいるかもしれません。

価格も手頃ですし、中にはカナル型が耳に合わないからインナーイヤータイプを使っているという方もいらっしゃいます。

なので、カナル型が合わないなと思ったらインナーイヤータイプも使ってみてください。

最近の流行り、イヤーカフ型(空気伝導式)

次世代のイヤホンになるかもしれないのが、イヤーカフ型(空気伝導式)イヤホンです。

イヤーカフ型というのは、文字で表現するのが難しいのですが、耳の上方にクリップ留めするような形をしたイヤホンです。

コードやヘッドバンドがないので髪型も気にすることなく、スタイリッシュに使うことができます。

そして、何が次世代なのかというと、それは、耳の穴を塞がずに音を楽しめる空気伝導式が活用されている点です。

想像がつかない人もいると思うので、実際の商品で言うとSonyのLINK BUDSというイヤホンが挙げられます。

耳の間近で音が出ているイメージをしてもらうと分かりやすいかもしれません。

耳の中にイヤホンを入れないので、周囲の音を聴きながら通話や音楽を聴けますし、耳への負担も少ないとされています。

先ほども述べましたが、近年イヤホンやヘッドホンによる難聴は問題視されています。

その予防策としてもイヤーカフ型(空気伝導式)のイヤホンは注目アイテムです。

また、運動時に外音を自然に取り込める点も魅力の一つとして紹介されています。

ちょっと試してみたい骨伝導型イヤホン

ちょっと使ってみて欲しいのが骨伝導型のイヤホンです。

骨伝導とは骨を通して内耳に直接振動を送り、脳に音を届ける方法です。

耳から鼓膜へ音を届ける通常のイヤホンと違って、骨伝導型はイヤホンをこめかみに当てて頭蓋骨に音の振動を伝えるのです。

私がこの骨伝導型イヤホンを初めて装着した時の感動と言ったら、今でも思い出せます。

耳に当てなくても音が聴こえるんですよ。とても不思議でした^^

そして骨伝導型イヤホンのメリットは耳を塞がないので、周囲の音を聴きながら音楽を楽しめる点です。

ランニングや自転車など、外でのスポーツをするときにも安全に利用できますよね。

また耳への痛みや負担の軽減にも繋がります。

耳の中に装着するイヤホンに慣れない人、長時間の使用で痛みを感じる人にとって骨伝導型イヤホンはおすすめです。

骨伝導イヤホンのメジャーどころというと、SHOKZというメーカーが有名です。
⇒”SHOKZ”amazon公式ストアはこちら

イヤホンの耳への影響はどう?

イヤホンは耳の内部に近いところから音を出すため、使用方法を誤れば耳へ悪影響を及ぼします。

当然、耳が痛くなるほどの大音量で聞けば難聴になりますし、たとえ大きな音でなくても長時間のイヤホンの装着は耳へ負担を掛けます。

私の友人は数年前に耳鳴りがして耳鼻科を受診したことがあります。

その時の診断が「右耳騒音性難聴」でした。

医者からは騒音がする場所で生活していないかと質問されましたが、心当たりがあったのはイヤホンを爆音で聴いていたことだけ(笑)

幸い、薬を飲んで悪化することはなかったのですが、それを機に音量や時間を気にしてイヤホンを装着するようになったそうです。

イヤホンを使用している人は、使用方法については十分に気を付けて下さいね。

結局、ヘッドホンとイヤホンはどっちがおすすめ?

ヘッドホンとイヤホンの良さをお伝えしてきましたが、皆さんはどちらが好みでしょうか。

正直私は両方好みですし、甲乙つけがたいです^^

ヘッドホンは、イヤホンよりも大型で重量がありますが、外部の音を遮断してくれるのと、イヤホン以上に重低音を出しやすいので音楽をより一層楽しめます。

また音質に優れている商品も多いので、音楽鑑賞や映画鑑賞などにも最適ですよね。

音楽のプロフェッショナルも活用するほど、音質への信頼が高いヘッドホンは日常生活に彩りを加えてくれそうです。

ただ音漏れがしやすいので、そこだけは懸念点かな…。

一方のイヤホンは小型で軽量なので持ち運びしやすく、外出先での使用には持って来い。

耳により密着してくれるのでスポーツや激しい動きにも対応できます。

最近は外部の音が聞こえる空気伝導式イヤホンや完全ワイヤレスイヤホン、ノイズキャンセリング機能が搭載されたイヤホンなど、機能面においても選択肢が増えています。

音質もヘッドホンに負けない商品も出ていますしね。

手軽で、かつマルチに活用できるイヤホンも注目度が高いです。

このように個人の使用目的や好みによって、ヘッドホンとイヤホンのどちらを選ぶかは変わってきます。

自分の生活スタイルやファッションスタイルに合わせて選ぶのがベストです。

ヘッドホンとイヤホンはどっちが耳に良い?

上記でも記載しましたが、どちらが耳に良いとは一概に言えません。

というのも、使用方法を間違えればどちらも耳に危険を加える道具になるからです。

人は、1日に100デシベル以上の音を15分以上聴くと難聴になりやすいそうです。

100デシベルとはガード下で電車が通過した時の音と同じくらいのボリュームです。

電車内など騒音が目立つ環境だと、ついつい音量を上げてしまう方が多いと思いますが、あなたは大丈夫でしょうか。

正常な使用方法はイヤホンやヘッドホンをしていても会話が聞き取れるくらいの音量設定なので、今一度確認してみてくださいね。

また使用方法もさることながら、どちらが耳に良いと考えるかは、人それぞれ感じ方に違いがあります。

というのも、友人はヘッドホンの方が耳への負担が少ないと感じるそうで、長時間の使用時にはヘッドホンを選んでいます。

一方、私はイヤホンの方が、密着度が高く音量も小さくすむこと、また、イヤホンの手軽さからイヤホンを愛用しています。

つまり、人よって耳への感覚も違い、どちらがおすすめとは言えないわけです。

手間かもしれませんが正しい使い方をした上で、ヘッドホンとイヤホンのどちらが耳への負担が少ないか試してみるのも良いかもしれません。

ヘッドホンとイヤホンはどっちが音質良い?

気になる音質の比較ですが、一般的に同じ価格帯のヘッドホンとイヤホンを比較した場合だとヘッドホンの方が音質が良いとされています。

これはヘッドホンのドライバーがイヤホンより大型であるため、より多くの音を再生できるからです。

またヘッドホンはイヤホンよりも密閉性が高く、外部の音を遮断するのでより正確でクリアな音を届けてくれるのです。

ただ、イヤホンも技術の進歩により高音質な商品が増えています。

例えば、高品質なドライバーやノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンは、ヘッドホン並みの優れた音質を提供してくれますからね。

ヘッドホンとイヤホンの音質については、人の好みも関係してくるのでヘッドホンが良い!とは断言できないのが正直なところです。

私は自分の好みの音質に合ったイヤホン、ヘッドホンを選ぶことが重要だと思っています。

ヘッドホンとイヤホンで疲れないのはどっち?

ヘッドホンとイヤホンはどちらが疲れにくいか?という疑問について、大前提として個人差があることを知っておいてくださいね。

それを踏まえた上で「聞いていて疲れない」、「装着していて疲れない」という2つの視点からお答えすると、「聞いていて疲れない」のはヘッドホンだと感じています。

ヘッドホンは耳全体を覆って外部の音を遮断できるので、イヤホンに比べて音量を小さくすることができます。

音量が小さいとそれだけ耳への負担も軽減できるのは当然ですよね。

またイヤホンは耳の奥に装着する分、疲れを感じやすいので、聞いていて疲れないのはヘッドホンだという意見もあります。

そして「装着していて疲れない」のは一般的にはイヤホンだと言われています。

その理由は、イヤホンは耳にかなりフィットしますし、ヘッドホンよりも軽量なので、耳にかかる負担が少ないからです。

ヘッドホンは頭に装着するので、長時間使用すると首や肩が凝る場合もあります。

ただ、イヤホンもヘッドホンも種類や形が沢山あります。

装着していて疲れないとされるイヤホンも、耳の奥深くまで差し込むカナル型のイヤホンだと痛みを感じる人もいるかもしれません。

あくまで上記は一般的な考えとして理解しておいてくださいね。

そして総じて言えることは、自分に合ったイヤホン・ヘッドホンを選ぶことが何より重要です。

ヘッドホンとイヤホンはどっちがおすすめ?ヘッドホンとイヤホンの特徴を知ろう♪まとめ

今回はヘッドホンとイヤホンはどっちがおすすめかをご紹介しました。

耳への影響という観点で見ると、究極的にはかける音楽の音量次第ということになります。

音質面ではヘッドホンの方が良い傾向にあるものの、最近のハイエンドモデルのイヤホンなら、ヘッドホンにも負けない綺麗な音、響く重低音が聴けるので甲乙つけ難くなってきています。

最終的にはファッションに合うかどうか。

それとも音質を優先するかどうかという視点から選ぶことになってきます。

私の一押しはやはりソニーの”WF-1000XM4”です。

一度聴いたら忘れられない綺麗な音質でした♪
⇒【実機】”WF-1000XM4”神機レビュー♪”WF-1000XM4”の評判・口コミもレビュー♪

私も良く使うサブスクはAmazon Music Unlimitedです。
好きなアーティスト毎に聴けたりするのと、初回お試し期間がありますよ♪
⇒Amazon Music Unlimitedはこちら
シェアしよ♪ガジェット編集部
この記事を書いた人
ガジェットからパソコンまで幅広く扱うガジェットブログ、『シェアしよ♪』編集部。当編集部では、実機を扱ったレビューから企業の調査まで幅広く対応。時には海外のサイトを調査したり、海外エージェントとやり取りをして情報を取得することも。役立つガジェットから面白いガジェットまで何でも取り上げます♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次