当該記事はプロモーションを含みます

【実機】”EarFun Air 2”レビューと評判♪コスパとハイレゾを両立させたハイレゾ入門機♪

ハイレゾ対応のワイヤレスイヤホンはお値段が高いイメージがありました。

最近では8,000円~10,000円前後でもLDAC対応またはaptX Adaptive対応モデルのワイヤレスイヤホンが買えるようになりましたが、もっとメーカーさん頑張って!

という方もいると思います。

そんな折、アンダー6,000円でLDAC対応の超コスパモデルが、あの”EarFun”から登場。

それが”EarFun Air 2”です。

しかも、LDAC搭載機は、この”EarFun Air 2”が同社初とのこと。

今回、メーカー様より”EarFun Air 2”をご提供いただいたので、率直な感想をレビューしていきます♪


目次

【実機】”EarFun Air 2”を開封


まずは”EarFun Air 2”を開封していきますね♪

こちらが”EarFun Air 2”のパッケージ表面です。

こちらが”EarFun Air 2”のパッケージ裏面です

こちらが”EarFun Air 2”の同梱物一式です。必ず綿棒を入れてくれている点に良心を感じます^^

こちらが”EarFun Air 2”本体ケースです。

蝶番部分にearfunのロゴが入るようになりました。

こちらが”EarFun Air 2”本体ケースの表側になります。

”EarFun Air 2”を開封したのがこちら。

赤い部分が今回のデザインのポイントなのかと思ったら、単なる絶縁シートでした(笑)

こちらが絶縁シートを取り除いた”EarFun Air 2”イヤホンです。

”EarFun Air 2”イヤホンの丸みを帯びているスピーカーよりの部分はプラスチック感が出ていますが、ステム部分はマッドよりの特殊加工が施されているので、装着しているときに安価なイヤホンっぽさが出ないところが今回の”EarFun Air 2”イヤホンのポイントかもしれません。

今回の”EarFun Air 2”イヤホンのデザインは落ち着いたカラーリングでとても好きですね。

こちらが”EarFun Air 2”イヤホンのスピーカー部分です。

”EarFun Air 2”イヤホンの裏側ですが、ここは耳の中に隠れる部分なので、あえてプラスチック感を残しているものと思われます。

”EarFun Air 2”イヤホンのステム部分にはearfunとロゴが刻印されていました。

最近、通勤電車でもEarFunのイヤホンをつけて音楽を聴いている方を見かけるようになったので、認知度がかなり上がってきたように感じます。

ちなみに、”EarFun Air 2”イヤホンのスピーカー部分は正円系なので、多くのイヤーピースに対応しています。

”EarFun Air 2”をレビュー♪


ここからは、”EarFun Air 2”をレビューしていきますね♪

”EarFun Air 2”の通常音質をレビュー

まずは”EarFun Air 2”をiPhoneにて通常のコーデック(ここではAACコーデックとします)で聴いた率直な感想を書いていきますね。

まず大前提として、”EarFun Air 2”は大口径10mmウール複合ダイナミックドライバーが搭載されています。

大口径10mmウール複合ダイナミックドライバーと口径も大きなダイナミックドライバーが搭載されているので、程よく低音が響いてくる点はポイントです。

EarFunの音質傾向はどちらかと言うと低音に強みを持っているメーカーさんだと思っています。

個人的には、今回の”EarFun Air 2”は音楽を聴く機能に絞った超コスパモデルとして、アンダー6000円以下で買える中では比較的低音が効いているものの、EarFunにしては少し低音を抑え気味で高音とのバランスが取られているなと感じました。

高音は気持ち抜けきらない、別の言い方をすると高音域の透明感が若干薄く、低音よりなバランスになっています。

低音派には少し物足りなく、高音派にも物足りないと言う表現がしっくりくるかもしれません。

ですが、その分、全体的にフラットで丸みのある音質をしているので聴き疲れしにくいのがメリットです。

また、価格もアンダー6000円と気軽に買えるワイヤレスイヤホンであるという点もEarFunの魅力と言えるでしょう。

解像度はやはり価格帯も考慮されてか、そこまでは高くありませんが、通勤・通学に気軽に使えるイヤホンとしては、個人的には完成度が高いなと感じています。

解像度に関しては”EarFun Air 2”がアンダー6000円で買えることや、AACコーデックで聴いているので、「このくらい鳴っていれば大丈夫」と言う及第点プラスアルファな仕上がりになっています。

また、”EarFun Air 2”はBluetooth5.3に対応したことで、デバイスとの接続性が高くなり、低消費電力、低遅延(要ゲームモード)も実現しているので、使い勝手の良いワイヤレスイヤホンと言う印象です^^

”EarFun Air 2”と”EarFun Air Pro 3”の音質を比較

では、”EarFun Air 2”とEarFunの中でも恐らくダントツで一番人気と思われる、”EarFun Air Pro 3”の音質とを比較してみたいと思います(こちらもiPhoneのAACコーデックで試聴)。

”EarFun Air Pro 3”の詳細な実機レビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】”EarFun Air Pro 3”評判とレビュー♪アンダー1万円で人気機能が揃った高性能ワイヤレスイヤホン爆誕!!

”EarFun Air Pro 3”の方が低音が強く、中音域と高音域は低音の裏からなっていると思えるほど、低音が強めなんですね。

高音の透明感・クリアさと言う点では”EarFun Air 2”の方がクリアかな。

やはり、”EarFun Air Pro 3”の低音の強さが高音域を覆っているので上記のような感覚になります。

もちろん、”EarFun Air Pro 3”は低音が強いというだけではなく全体的にかなりバランスが取れていて、Amazonでもかなりの人気を誇っている理由がわかります。

低音好きな方は”EarFun Air Pro 3”の方があっていて、そこまで低音はいらないから高音とのバランスをとって欲しいと言う方は”EarFun Air 2”を選びましょう。

”EarFun Air 2”と”Anker Soundcore Life P2 Mini”の音質を比較

次に、”EarFun Air 2”と”Anker Soundcore Life P2 Mini”の音質を、同じくiPhoneのAACコーデックで聴き比べてみました。

”Anker Soundcore Life P2 Mini”の詳細な実機レビューはこちらをご覧ください。
⇒【実機】”Anker Soundcore Life P2 Mini”レビューと評判♪”Life P2 Mini”は普段使いにちょうど良いイヤホン

”Anker Soundcore Life P2 Mini”はアンダー5000円で買える、Ankerにとってのワイヤレスイヤホンの入門モデルです。

”Anker Soundcore Life P2 Mini”と”EarFun Air 2”の機能性の違いとしては、”EarFun Air 2”にはハイレゾ対応コーデックのLDACが搭載されていますが、”Anker Soundcore Life P2 Mini”はシンプルに音を鳴らすだけというもの。

機能性という点では同価格帯でも”EarFun Air 2”が勝っているという印象です。

”Anker Soundcore Life P2 Mini”と”EarFun Air 2”の音質の違いとしては、”Anker Soundcore Life P2 Mini”の方が価格がほんの低く、Ankerのエントリーモデルと言う意味合いもあってか、全体的にフラットな印象です。

低音は強くなく、スカスカとまでは言いませんが、”EarFun Air 2”と比べるとちょっと軽く感じてしまいます。。

逆に”Anker Soundcore Life P2 Mini”の音質は全体的に軽くてチープ感はあるものの、しっかりまとめられているのが特徴的で、高音域のクリアさは、全体が軽く聴こえる分、”EarFun Air 2”よりもクリアに聴こえます。

ただ、”Anker Soundcore Life P2 Mini”は”EarFun Air 2”と比べるとクセがなさすぎて味気ないというのが本音です。

”Anker Soundcore Life P2 Mini”も価格で見れば良いイヤホンですが、”Anker Soundcore Life P2 Mini”と”EarFun Air 2”のどちらが音質を追求しているかという目線で見ると、やはり”EarFun Air 2”の方が音作りという意味で良い仕事をしていますね。

重複しますが、”EarFun Air 2”は”Anker Soundcore Life P2 Mini”と比べても低音が効いています、高音域の抜け感・クリアさはわずか半歩分、物足りないなとは感じるものの、しばらく聴いていると馴染んでしまうほどなので、個人的には”EarFun Air 2”の方が魅力的なイヤホンでした。

もっとも、”EarFun Air 2”はハイレゾ対応と、アンダー6000円とは思えない構成なんですよ。

1500円ほど上乗せして、ハイレゾ対応が搭載された”EarFun Air 2”を選ぶのは結構賢い選択だと思います。

というか、”Anker Soundcore Life P2 Mini”は最初に聴いた時から音全体が軽いなとは思っていたんですが、”EarFun Air 2”と聴き比べをすると、より顕著に”Anker Soundcore Life P2 Mini”の音がチープに聴こえてしまいました。

”EarFun Air 2”のLDAC音質をレビュー

次に、”EarFun Air 2”でLDAC音質を聴いた感想をレビューしていきますね。

”EarFun Air 2”は同社初、LDAC搭載型ということで、念のため確認してみましたが、この通り、ちゃんとLDAC接続ができています^^

通常のAACコーデックでの音質傾向は前述の通りですが、ハイレゾ(LDAC)音質で色々楽曲を聴いてみましたが、より高音のクオリティが上がった印象でした。

AACコーデックでは高音の抜け感がいまいち足りないということを書きました(その分、聴き疲れはしにくいんですが)。

”EarFun Air 2”をハイレゾで聴くと、高音の抜け感が一段階、二段階増します。

もっと抜けても良いとは思いましたが、アンダー6,000円の”EarFun Air 2”で、ハイレゾに切り替えただけでここまで抜け感が良くなるなら全然合格点です。

AACにおける低音は”EarFun”の中でも少し弱めな気がしていたので、ハイレゾでより厚みが増すかなと思ったのですが、低音域については気持ち厚みが増した程度で、そこまで凄く変わるという印象ではなかったですね。

ただ、音の質そのものが変わるので、同じ低音なんですが、より聴き心地の良い音質に変化しているので、全体のまとまり感がよりアップグレードされるのが、”EarFun Air 2”のハイレゾ・LDAC品質でした。

やっぱ、ハイレゾは良いですね(笑)

念のために”EarFun Air 2”でLDAC接続をする方法を簡単に解説しておきます。

”EarFun”に限らず、大抵のイヤホンメーカーでは専用アプリ側でLDAC設定にしないと、通常音質、つまり大抵はSBCやAACコーデックで自動接続される設定になっています。

”EarFun”でも専用アプリを落とし、”EarFun Air 2”を選択、さらに右上に歯車マークをタップ、真ん中らへんにある『Bluetoothオーディオの品質』をタップすると、下図の画面が出ます。

デフォルトでは、『安定した接続が優先』となっているので、LDACを選択して初めてハイレゾ音源を聴くことができます。

ちなみに、接続の安定性の問題からLDAC接続時にはマルチポイント機能が使えません(もしマルチポイントで2デバイスに接続している場合は片方を解除してください)。

”EarFun Air 2”にノイキャンはある?


”EarFun Air 2”にノイキャンはあるのかというと、今回の”EarFun Air 2”にはノイキャンは搭載されていません。

この点は、製品の差別化、低価格化の点からしょうがないと言えるでしょう。

ちなみに、今回聴き比べをした”Anker Soundcore Life P2 Mini”は同社のワイヤレスイヤホンの入門機的位置付けでノイキャンがありません。

ただのイヤホンとしての機能しかないんですね。

この点、”EarFun Air 2”もポジショニング的にはノイキャンのないただのイヤホンという意味では、”Anker Soundcore Life P2 Mini”と同じで、価格帯も一緒なのでコンセプトが似ています。

ですが、”Anker Soundcore Life P2 Mini”より優れている点は”EarFun Air 2”がLDACに対応していることです。

LDACは”EarFun”にとって初の搭載モデルとのことでちょっと驚きました。

従来、ハイレゾ系コーデックとしては、ソニーのLDACか、クアルコムのaptX Adaptiveのどちらかに対応しているワイヤレスイヤホンが多かったんですね。

で、”EarFun”はaptX Adaptive対応モデルしか出してきませんでした。

そんな”EarFun”がLDAC対応モデルを出した!

ということが、一ファンとしてはちょっと驚きです^^

今回はエントリーモデルの”EarFun Air 2”にLDACが採用されましたが、今後、同社のフラグシップモデルが作られることがあれば、LDACとaptX Adaptiveのどちらに対応させてくるのか、そもそもどんなフラグシップイヤホンが登場するのかが非常に楽しみです♪

ちなみに、”EarFun Air 2”の密閉度を上げたい場合には”AZLA SednaEarfit XELASTEC”というイヤーピースを試してみてください。

こちらが”AZLA SednaEarfit XELASTEC”イヤーピースです。

2セットしか入っていないのに、まあまあな価格がするのはネックですね^^;

左がAZLAで右が”EarFun Air 2”に付属してきたイヤーピースです。

”AZLA SednaEarfit XELASTEC”イヤーピースに取り換えただけで、遮音性が多少上がりますし、さらに何より音質が良くなったように感じました。

恐らくですが、”EarFun Air 2”に付属のイヤーピースはシリコンタイプですが少し素材が柔らかめなんですね。

対して、”AZLA SednaEarfit XELASTEC”イヤーピースは独KRAIBURG TPE社製熱可塑性エラストマー素材というのを採用していて、硬めです。

さらにシリコン以上にゴム質が強いというか、表面の加工が通常のシリコンタイプと違ってくっつきやすいんです。

なので、耳でのフィット感ももの凄く良いので、お気に入りのイヤホンが落ちやすいと悩んでいる方にも試していただきたいです^^

ただ、長時間装着はちょっと耳が痛くなるかもしれないので、上手く”EarFun Air 2”付属イヤーピースと交互に使ってみてくださいね。

”EarFun Air 2”に外音取込機能はある?


”EarFun”というと、最近のワイヤレスイヤホンにありがちな機能はほぼほぼ網羅した上で超コスパ機を出してくるというイメージでした。

なので、今回の”EarFun Air 2”でも同様にノイキャンだけでなく外音取込機能もついているのかな、なんて思っていたら、今回は外音取込機能はありませんでした。

この点も”Anker Soundcore Life P2 Mini”と傾向は一緒ですね。

通常のイヤホンはフィッティング次第で外音が入ってくるので、あえて外音取込機能をつける必要はないかもしれません。

反対に、フィッティングを強めたいという場合には、ラディウスのディープマウントイヤーピースやAZLAなどの定評のあるイヤーピースに付け替えることをお勧めします。

スフレプリン2

過去に使っていたイヤホンの中には、ノイキャンは搭載されていないにも関わらず外音をとても減殺してくれるタイプのイヤホンがあったんです。

恐らく、イヤホンの形状とイヤーピースの質が音を通しにくかったのでしょうね。

というわけで、イヤーピースを変えるだけでも遮音性はかなり変わりますよ^^

”EarFun Air 2”なら音声通話が可能

”EarFun Air 2”には左右に各2基ずつ高性能ENCマイクが搭載されています。

一種のノイキャンなんですが、音声通話専用のノイキャンですね。

このため、”EarFun Air 2”ではクリアな通話が出来るようになっています。

今回、通話をするタイミングがなかったので、パソコンと接続してzoomでテストをしてみたんですが、小さい声量でもしっかり声をキャッチしてくれたので、会話のしやすいイヤホンです。

良く通話をするという方は音楽だけでなく通話にも使えて便利ですよ♪

”EarFun Air 2”の専用アプリで音質調整可能


”EarFun Air 2”には専用アプリで音質調整が可能です。

ちなみに、ハイレゾ音源を聴くためには、このEarFun専用アプリでハイレゾをオンにしないとハイレゾ品質で聴くことはできません。

これは、他社のアプリも同じです。

で、このEarFun専用アプリには、あらかじめ決められたプリセットイコライザーと、自分で好きに音質傾向を変えることが可能なカスタムイコライザーがあります。

高音を抜けきらせることはできませんが、もっと高音が欲しいという場合には、イコライザーの高音部分を上げてあげれば、結構自然な高音が鳴らせます。

自分好みの音質に変えられるので、”EarFun Air 2”は自由度の高いイヤホンと言えます。

この価格帯だとプリセットイコライザーだけしか対応していない場合がある中、”EarFun Air 2”についてはカスタムイコライザーまで用意してくれている懐の深さが伺えますね^^

”EarFun Air 2”はマルチポイント接続対応


”EarFun Air 2”は前述の通り、ノイキャンや外音取込機能がありません。

この点はアンダー6,000円ということを考えると仕方ない面があります。

ですが、むしろ「この機能搭載するんですか?」という感じでマルチポイント機能はしれっと搭載されていることに驚きました。

先ほど、同価格帯であり、同コンセプトと思われる”Anker Soundcore Life P2 Mini”を引き合いに挙げましたが、Ankerの場合、本当にイヤホン機能しかないわけです。

だからこそアンダー5,000円で販売できているわけなんですが、それに1,000円足すだけでマルチポイントが付いてくるのは凄すぎます。

しかも”EarFun Air 2”はハイレゾ対応なんですから、正直アンダー6,000円のイヤホンの機能とは思えません(笑)

マルチポイント機能は言わずもがなで、あるととても便利な機能ですよね。

2台のデバイスに接続できる上、マルチペアリングと違って一々デバイスの切り替えのために片方のスマホとの接続を解除するという手間がかからないんです。

つまり、マルチポイントの場合は2台のスマホと同時にペアリング状態にすることができるということです。

もちろん、先ほどのハイレゾの説明にもあった通り、”EarFun Air 2”の場合はハイレゾで音楽を聞きたい場合はマルチポイント機能を切らないといけないというデメリットというか不便なところはあります。

ですが、ちょうど今テレワークをしているんですが、音楽を聴きながら社用携帯に着信があった際に、慌ててペアリングを変えて接続し直して出る、ということをしないでも、例えば、音楽プレイヤー用のプライベートスマホと社用スマホとを”EarFun Air 2”に接続しておけば、プライベートスマホで音楽を聴いている間に会社から着信があれば、接続の切り替え不要で簡単に通話に移行できるという点でメッチャ便利なんです。

マルチペアリンが便利なのは知っていたのですが、今まではテレワークに入っていなかったので、この便利さを実際に享受したことがなかったんですね。

訳あって今回テレワークをしていますが、図らずもマルチポイントの利便性を知ることとなりました。

で、それがアンダー6,000円のイヤホンについてるって凄くないですか^^?

”EarFun Air 2”は低遅延モード搭載


”EarFun Air 2”は同社お馴染みの低遅延モード(ゲームモード)がついています。

このゲームモードをオンにすると、通常はデバイス側とイヤホンとの間にラグが生じるのですが、このラグを最大55msまで低減することが可能です。

55msの低遅延ってどのくらい凄いの?

なんて疑問も浮かんできますが、例えば音ゲーをしていて、鳴っている音楽のリズムに合わせてタップをするゲームをしているとしましょう。

この場合、音がズレて聴こえるとタップミスが発生します。

私が音ゲーにハマっていた頃は、有線イヤホンでやっていたのでこの遅延という問題は気になりませんでした。

ですが、ワイヤレスイヤホンになってから音ゲーや動画に関しては遅延が気になるようになったんですよね。

で、このゲームモードを使うと、ゲームでちゃんと高得点が取れるレベルにまで遅延がなくなります。

というか、私には遅延がなくなったように感じるほどです。

通信を強化する代わりに通信距離は短くなる傾向にあるので、この点だけは気をつけましょう。

”EarFun Air 2”の防水性能が高い!


”EarFun Air 2”は本当にアンダー6,000円なのか…”EarFun”が価格設定を間違えたのでは?

なんて思える性能を誇っています。

その一つが”EarFun Air 2”の防水性能です。

”EarFun Air 2”はIPX7という防水等級の中では上位のモデルなんですね。

なので、恐らく流水洗いが可能なモデルです。

例えば、ジョギングなどの運動後に”EarFun Air 2”に汗がついた…なんて時はできたらイヤホンごと洗ってしまいたいですよね。

ハイエンドモデルのイヤホンでもIPX4とかザラにあって、IPX4だと水洗いはちょっと怖いなと。

IPX5くらいになると思い切って流水洗いをしても大丈夫だと思っています。

昔、Jabraのスポーツモデルのイヤホンは流水で洗ってましたからね。

なので、”EarFun Air 2”のIPX7という等級は運動をされていたり、夏場、汗をすごくかくという方にとっては使い勝手の良いイヤホンです。

”EarFun Air 2”のデザイン性


”EarFun Air 2”のデザインはバッヅ形状ではなくステムのあるタイプです。

”EarFun Air 2”の内側を見てみると完全にプラスチックなので安っぽく見えるんですが、”EarFun Air 2”を装着した時に他の人から見える外装部分はしっかりしているんですよ。

”EarFun Air 2”の外側というのがこちら。

表面に”EarFun”のロゴが入っていて、グレー基調でマットな加工が施されています。

”EarFun Air 2”の側面は裏面と同じプラスチック加工なんです。

なので、目に見える部分は手が込んでいて、目に見えない部分はコストカットを図っているという印象でした。

ちなみに、”Anker Soundcore Life P2 Mini”も似たようなデザインをしているのですが、”Anker Soundcore Life P2 Mini”の方がよりチープ感がありました。

こちらも一部マット加工が施されていますが、全体的にプラスチッキーな雰囲気が出ている点が残念でした。

とはいえ、どちらもアンダー5,000円だったり、アンダー6,000円と低価格帯を攻めているエントリーモデルのワイヤレスイヤホンなので、見た目はそこまで気にしない方が良いですね^^;

”EarFun Air 2”のバッテリー性能


”EarFun Air 2”のバッテリー性能はかなり良いです。

”EarFun Air 2”本体ケースとイヤホンとを合わせると合計40時間、ワイヤレスイヤホンだけでも最大9時間の再生に対応しています。

ワイヤレスイヤホンの再生時間の相場は大体4-6時間といったところでしょうか。

最近はやりのオープンイヤータイプに関しては、イヤホン自体が大型化していることから大容量バッテリーを積めるので再生時間が伸びる傾向にあるのですが、”EarFun Air 2”のような通常のステムタイプのイヤホンで9時間再生に対応しているのはちょっと驚きです。

こういった小さいデバイスに組み込まれるバッテリーに関しても小型化・大容量化が図られているのでしょうね。

長時間再生したいという方に向いています。

というか、本当にこれアンダー6,000円で良いのだろうか^^;

”EarFun Air 2”の重さと大きさ


”EarFun Air 2”の重さと大きさを”Anker Soundcore Life P2 Mini”と比較してみました。

まず”EarFun Air 2”の重さです。

イヤホン自体は両方合わせて9.0gと軽量です。

”EarFun Air 2”のイヤホンとケースを合わせた重さは46.5gという実測値でした。

”Anker Soundcore Life P2 Mini”のイヤホン自体の重さが8.5gと、”EarFun Air 2”と比較して0.5g軽量でした。

”Anker Soundcore Life P2 Mini”のイヤホンとケースを合わせた重さが46.5gで、こちらは”EarFun Air 2”と同じ重さでした。

本体ケースのサイズ感は”EarFun Air 2”よりも”Anker Soundcore Life P2 Mini”の方が気持ち小さく作られています。

ただ、どちらも遜色ないくらい持ち運びのしやすいサイズ感でした。

”EarFun Air 2”の口コミ・評判をレビュー♪


”EarFun Air 2”の口コミ・評判は今後、更新致します。

【実機】”EarFun Air 2”レビューと評判♪コスパとハイレゾを両立させたハイレゾ入門機♪まとめ

今回は”EarFun Air 2”を実機レビューしました。

”EarFun Air 2”はアンダー6,000円で買えるワイヤレスイヤホンのエントリークラスです。

そのため、ノイキャンや外音取込といった人気機能はないものの、なぜかマルチポイント機能は搭載されています(笑)

さらに、同社初のLDAC対応イヤホンとなっている点も特筆すべき点です。

”EarFun”は今までクアルコムのaptX Adaptiveに対応したハイレゾモデルは出していましたが、LDACには未対応だったんですね。

この点、今回初めて”EarFun”がLDACを搭載したことで、今後、どういう製品展開をしていくのか”EarFun”から目が離せなくなりました♪

シェアしよ♪ガジェット編集部
この記事を書いた人
ガジェットからパソコンまで幅広く扱うガジェットブログ、『シェアしよ♪』編集部。当編集部では、実機を扱ったレビューから企業の調査まで幅広く対応。時には海外のサイトを調査したり、海外エージェントとやり取りをして情報を取得することも。役立つガジェットから面白いガジェットまで何でも取り上げます♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次