当該記事はプロモーションを含みます

中学生にスマホはいらない!?スマホを持っていない中学生あるあるを交えて解説♪

近年、スマホの普及率が高まり、高校生では当たり前のようにスマホを持っています。

ですが、中学生の場合、学校が近くにあるという理由や防犯(SNSや課金問題)の観点から、あえて持たせないという選択をしているご家庭もあるようです。

ですが、スマホは使い方さえ間違えなければ生活の利便性を向上させるだけでなく、親子仲を取り持つアイテムにもなり得ます。

そこで、今回は、本当に中学生にスマホはいらないのか?

スマホを持っていない中学生あるあるも交えてお伝えしたいと思います。

目次

中学生にスマホはいらない!と言われている理由


「スマホ買って!」から始まるご家庭でのスマホ論争。

悩まれている親御さんは多いと思います。

「みんな持っているから」
「クラスのLINEグループに入っていなかったらハブられる(仲間はずれになる)」

と10代のお子さんはとても真剣に訴えて来ているのではないでしょうか。

場合によってはスマホを持ってないことが、いじめにあってしまう原因になる可能性もあります。

しかし、持たせて良いものなのか、余計なトラブルに巻き込まれないか心配なこともたくさんありますよね。

ここでは、中学生にスマホはいらないと言われている主な理由をご紹介します。

誰と連絡を取るかが分からない


一昔前までは、メールアドレスを知っている人や電話番号を知っている人としか連絡を取ることができませんでしたが、今ではSNS(Instagramや TwitterやFacebook)が広まり、知らない人の情報をえることができたり、自分の情報を知らない人に見られてしまったり、DM(ダイレクトメール)機能を使ってやり取りをすることも可能になってきました。

親御さんの知らないところで誰とどんな内容をやり取りしているのかとても心配だと思います。

親子でスマホの使い方をいつも共有できていればいいですが、なかなかそういう分けにもいかないという現状もありますよね。

お子さんにスマホを渡す際には、事前にどこまで使って良いか、どういう使い方をして良いのか・いけないのかといったことを話し合い、合意したうえでスマホを使わせてあげるようにしましょう。

というのも、お子さんを信用しているかどうかの問題ではなく、そもそもお子さんには事の善悪を判断する能力が未熟な段階です。

そこには親御さんが事情を説明し理解してもらうというステップが必要になってきます。

また、iPhoneではなくandroidスマホには利用を制限できる機能があったと思うので、こういった機能を利用するのも一つの手です。

ゲームばかり!スマホ中毒になって欲しくない

スマホは連絡のやりとりをするだけではなく、最近はテレビゲームに匹敵するほど夢中になれるゲームアプリもたくさん配信されています。

魅力的なゲームをプレイしているとあっという間に2時間、3時間経ってしまいます。

また、課金することでレベルアップしたり、強い武器を手に入れることでゲームを進める仕組みがあったりするので、子供が勝手に課金をしてしまい知らないうちに高額な請求がきてしまったという事例までありました。

ゲームをする時間や場所を自分自身でコントロールできなくなった場合、「依存症」と判断されることが多いようです。

スマホ依存・ゲーム依存の状態では、脳の前頭前野というところの機能が低下しているので、衝動や感情などのコントロールが難しくなります。

スマホ中毒になる仕組みはアルコールやギャンブルと似ていています。

ゲームのプレイを通じて刺激を受けた脳内にドーパミンが分泌されるためやめられなくなるようです。

ドーパミンはやる気を引き出すなど良い効果があります。

しかし、ドーパミンの分泌をゲームやスマホなどの外部の刺激に頼り続けると内部から分泌されるドーパミンが十分でなく、イライラしやすい、やる気が出ないといったうつ状態になりやすい状況になってしまうことも。

『自分は大丈夫』というだけで済ませる分けにはいかない、若者を取り囲む課題の1つになっています。

スマホゲームや他のゲームは確かに面白いですけど程々がいいですよね。

古典的な対策ですが、時間を区切るなど一定の歯止めをかけてあげてください。

ゲームに依存すると成績や生活が崩壊する


ゲームに依存すると、ご飯を食べ忘れたり、睡眠が浅くなったり、いつの間にかゲームを起動してしまったりなどの症状がでます。

また、ゲームには集中できるのですが、仕事や学業ではやる気が入らず集中力に影響が出てミスや成績低下の影響もあるようです。

ゲームのことばかりが気になってしまい、部屋の片付けや学校の宿題もそっちのけでゲームに没頭してしまうことも。

親が声をかけると「うるさい!」と反抗されて悩んでいる親御さんもいます。
(私も中学生まではゲーム依存だった可能性があります。高校から始めた部活に助けられました)

スマホ中毒は、基本的な生活習慣や学習習慣、人間関係にも影響を及ぼしてしまいます。

そして、依存しすぎてしまうと、スマホを取り上げたり解約すれば解決という事にはなりません。

今まであった刺激が急になくなってしまい無気力やうつ症状が出てしまうこともあるようです。

依存症は治療が必要です。

一度崩れてしまった生活習慣や人間関係は元に戻すのに時間とお金がかかります。

何よりも辛いのは本人でしょう。

気がついたら社会生活(学校生活)に馴染めなくなっていた。

そのことを自覚して直そうと思っても脳はいうことを聞かないわけですから苦しいと思います。

一見矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、『勉強したいのに出来ない(気づいたらゲームをしている)』と感じているお子さんもいらっしゃるかもしれません。

勉強の必要性に気づいているけど、どうしてもゲームをしてしまう。

そうなる前に、何時までと時間を区切ったり、勉強の時間を前もって確保したり、勉強のご褒美にゲームをプレイさせてあげるといった対策が必要になってきます。

SNSを使ったトラブルに合うかも

先ほども言及したように、SNSを通してまったく知らない人とのやりとりも可能になってきました。

間違った情報を鵜呑みにしてしまうトラブルも心配ですよね。

最近は、「儲けませんか?」というDMをまともに受けて、うっかり個人情報を教えてしまったり高額の受講料などの請求を受けてしまう被害なんかもあります。

また、制服姿や、靴の柄、背景に写っている景色で人物が特定されてしまい個人情報が漏れてしまう心配もあります。

だからと言って『やっぱりスマホは買わない方が良い』というのは短絡的に過ぎます。

スマホの利便性は災害時にも役に立ちますし、日々の生活でも連絡を取りやすくなったり、親子仲を良くするのに一役買ってくれるアイテムでもあります。

ですが、子供目線で見たとき、SNSの情報を取捨選択するのはとても難しい問題です。

そのため、SNSは使わせないといった対応をとった方が良い場合もあれば、SNSは使っても良いけど公開範囲をリアルの友人に限定するという使い方を提案してあげることで、トラブルを防ぎつつ、スマホの利便性を得るという方法も考えられます。

視力が下がる可能性があるから

スマホの画面を長い時間同じ距離で見続けることにより目のピントを調整する筋肉を使い続けることになっていまいます。

使い続けることで筋肉が硬くなってしまい視力が下がる原因になると言われています。

また、寝っ転がりながら画面を直視することも視力低下の原因だと言われています。

左右の目から同じ距離のところに画面があればいいのですが、姿勢が崩れて画面を斜めから見ることになってしまうと左右の視力に差が出てしまうようです。

視力だけでなく、まばたきの回数が少なくなりドライアイになってしまったりとスマホの使い方によっては目への悪影響が心配されるところです。

スマホを長時間凝視することになる場合、例えば予備校のオンライン講座を受講する場合などは適度に休憩時間を取るなど、目への負担を和らげる時間を作りましょう。

スマホ代が家計の圧迫になる

スマホを使うためには、当然、毎月の支払いが発生します。

初めて購入するときは機種代もかかってきますよね。

最近は安いプランも出てきていますが、つい通話しすぎてしまったり課金してしまったり、さらには月末にどうしても通信容量が足りなくなって追加しなければならない状況になったり等、お金がかかってくる可能性もあります。

【ワンポイントTIPS】
お子さん用のスマホを契約するならば、なるべく安く済ませたいと思ってしまいますよね。

私もサブスマホは安く済ませようと楽天モバイルを選びました。

現在では、月額費用が発生しますが、お子さんにもたせるサブキャリアとしては十分です。

特に楽天経済圏にいるご家庭の方は重宝しますよ♪
>>>楽天モバイルはコチラ

スマホを持っていない中学生のあるある話

では、スマホを持っていない中学生はどのような気持ちで中学生活を過ごすことになるのでしょうか。

スマホを持っていないからこその不便さという物もあります。

ここでは、中学生目線でスマホのない生活を紹介するので、スマホの悪影響とスマホのない生活の不便さを比較してみて下さい。

友達とのLine・アドレス交換ができない

新しいクラスや入部した部活でまず起こるのが『グループLINEへの招待』だと思います。

これは学校側も見てみぬふりをすることが多いようです。

つまり、非公式のコミュニティグループということになります。

「LINE交換しよ?」

から始まり、LINEアカウントを持っている人はそのグループに追加されることになります。

しかしスマホを持っていない中学生は当然LINEアカウントも持っていません。

「え?持っていないの?厳しい家なんだね」

等という反応をされる可能性もあります。

新しいクラスや部活がスタートして、最初のイメージが『あの子はスマホを持っていない、連絡の取りづらい人』という印象を与えてしまうのは、中学生にとってとても苦しく、悔しい気持ちになるでしょう。

学校によっては、「明日の試合の予定は◯時に◯◯に集合だからLINEしといて」と指示をだす顧問の先生もいるそうです。

私が母校の高校の部活にコーチとして就任したときの話ですが、顧問の先生だけでなく後輩との連絡も全てLINEで行っていました。

連絡を取るという意味ではスマホほど便利なものはありません。

この場合、LINEが使えない学生はその情報がキャッチできず、友達からわざわざ家の電話に連絡してもらうなんてことも。

いつもどこかで「申し訳ないな」という気持ちを抱えながら過ごしている中学生もいます。

クラスや部活のコミュニティは大人が思う以上にデリケートです。

その気持ちも理解しながらスマホの契約について議論ができるといいですよね。

気軽に写真を撮れない

綺麗な景色、美味しそうなスイーツ、偶然出会った珍しい乗り物、友人との記念写真・・・

などなど写真を撮りたい状況は街中にたくさん溢れています。

スマホをもっている人はサッとスマホを取り出して写真を撮ることができますが、スマホを持っていない人はデジタルカメラなどで代用しなければなりません。

充電を気にしたり、メモリーカードの容量を気にしたりなどスマホほど気軽に撮影できないですよね。

画面についても、スマホより小さく画質も劣ることが多いです。

スマホのように「見て見て〜」と画面を見せることも難しいというのが現実です。

また、スマホで撮影した写真を共有することが子供たちにとってのコミュニケーション手段の一つにもなっています。

「さっき送った写真見た?」

このような他愛のない一言から始まるコミュニケーションもあります。

このようなきっかけは一つでも多い方が良いですよね。

アルバム・思い出の共有がしづらい

撮影した動画や写真は、スマホであればSNSやLINEのアルバム機能を使って友人や家族と気軽に共有することができます。

しかし、デジタルカメラ等で代用した場合、一旦パソコンに取り込むなど少し手間がかかりますよね。

また、友人や家族が撮影した写真もわざわざ送ってもらったりなど見せてもらうにも手間がかかってしまいます。

自撮りをスタンプや文字で加工するにもスマホがないとなかなか難しく、友達との意思疎通を阻害してしまう要因になりかねません。

親との連絡が取りづらい

スマホが無い状況だと、習い事や部活で親に送迎してもらうとき、「今終わったよ」などの気軽な連絡がしづらいというのがあります。

待ち合わせ場所を変更したくなったり、あらかじめ約束した時間に遅れそうになったときに連絡がとれなくて中々落ちあえないということもあります。

公衆電話を使うという手もありますが、近年公衆電話の台数は減ってきています。

スマホを持っている友人にお願いして、親に連絡をするという状況もあるようです。

話題になっているゲームに参加できない

中学生にとってスマホは連絡をとったり写真を共有するだけでなくゲームをするのも大きな楽しみの一つでしょう。

シンプルなルールで楽しめるゲームがたくさんあります。

また、インターネットとつながっているゲームなので、期間限定のイベントがあったり、アップデートがあったりなどゲームの話題は尽きません。

仲良くしている友人が楽しそうにそのゲームの話をしていると、どうしても寂しい気持ちになってしまいます。

グループに入りきれていない感がある

リアルタイムに連絡がとどかない、写真が共有しづらい、ゲームの話にも参加できないとなると孤独感や疎外感を抱く中学生もいます。

自分の知らないところで何を話しているんだろうか?

どんな写真が共有されているんだろうか?

今、SNSで何が話題になっているんだろうか?

宿題の情報交換をやっているのだろうか?

など、考え出すとキリがありません。

スマホを持っていない中学生、特に、周囲みんなが持っているのに自分だけ持っていないとなると、その疎外感は大人が想像するよりもとても大きなものだと思います。

教育的配慮でスマホを持たせてくれない、経済的な事情でスマホを持たせてくれないなど、中学生がスマホを持てない理由はご家庭によって様々かと思います。

理解してくれる友人がそばにいてくれればいいですが、そうでなければ学校自体が嫌に感じる中学生もいるようです。

中学生にスマホはいらないって本当?

中学生にスマホを持たせるかどうかはご家庭によっても様々な論点があると思います。

確かなことは、スマホ自体が悪いものではないということです。

包丁と似ていて使い方次第なのではないでしょうか。

安心して使える設定をし、親子でコミュニケーションをきちんととりながら、使い方について一緒に議論し続けることが大事です。

使い方さえ間違いなければ、スマホは中学生にとっても助けとなります。

親御さんとの連絡が取りやすくなるのが一番安心なポイントなのではないでしょうか。

ここでは、中学生がスマホを持つにあたってどんなことを考えた方が良いのか紹介します。

スマホを持っていれば親と連絡が取りやすい

中学生になると、塾や部活のため一人でお出かけすることも多くなると思います。

道に迷った時や何かトラブルがあったときにすぐに連絡がとれると安心ですよね。

待ち合わせのタイミングや場所の変更もしやすくなります。

「今から帰るよ」

という連絡をすることができれば、夕ご飯のタイミングも分かりやすくなりますよね。

また、帰るついでにちょっとした買い物をお願いすることもできるかもしれません。

公衆電話だとわざわざ交わさない連絡も、スマホによってより気軽に便利に連絡をとることができるのはスマホの大きなメリットですよね。

遠方の学校へ通う中学生ならスマホを持った方が安心

私学の中学校に通うお子さんであれば、毎日電車に乗って長時間かけて通学することもあると思います。

たとえば帰りの電車が止まってしまって帰りが遅くなったときに親にすぐに連絡をいれることができます。

各駅の改札内に必ず公衆電話があるというわけではないですよね。

また、振替輸送を利用するときに、すぐにスマホで乗り換えを検索することができます。

スマホの課金が心配なら課金制限をかけて対処

最近のスマホには課金制限機能がついています。

もし、ゲームに夢中になって多額の課金をされるのではないかが心配なのであれば、課金制限をすることで使い過ぎを防止することができます。

有料学習アプリなど、課金がどうしても必要なときだけ親御さんが操作すれば良いので本当に必要な買い物だけをすることができます。

ゲームをしていると、「あと少し」という気持ちから「これだけなら大丈夫」という考えでこっそり課金してしまう事例もあります。

依存のサイクルの始まりです。

ここで課金を自動的に防ぐことができればゲームを止めるしかないので、スマホ依存を防ぐことにも繋がります。

ゲームの時間をコントロールしてあげよう

ゲームに夢中になっているとあっという間に数時間かかってしまいます。

うまくコントロールできればいいのですが、なかなか自分では止められない中学生も多いのではないでしょうか。

最初は様子見ということで、制限をかけない状態でスマホを持たせて1日何時間もゲームをするような習慣が身についてしまうと、あとから制限をかけて短くするというのはとても大変なことです。

管理アプリをうまく活用して、ゲームの時間をコントロールしてあげましょう。

スマホは生活を便利にするアイテムであることを教えてあげよう

私は『スマホは危ないからダメ』と制限するだけでは良い判断とは言えないと考えています。

将来必ずスマホのようなデバイスを手にする時がきます。

その時に備えてスマホの使い方を若いうちから一緒に考えて、議論して、判断してくというのは、今の社会を生きる上でとても大切なことです。

スマホをどう使えば安全なのか、スマホにはどんな怖さがあるのか、スマホをどう使えば生活が便利になるのかを一緒にスマホに触れながら体験していくというのが将来につながると思います。

スマホ代が気になるなら格安SIMという手も

スマホを持つということは少なからず維持費がかかってしまいます。

最近は格安SIMという選択肢も増え、月1000円、2000円から使えるものもあります。

場所や時間帯によっては速度が落ちてしまうというデメリットもありますが、毎月の支払いが2000円〜3000円で済むことから家計の強い味方といえます。

格安SIMで人気な楽天モバイルは、料金プランが1つしかないので加入しやすく操作や契約が不安な方は実店舗でサポートを受けることもできる点でオススメです。

もちろん、インターネットから加入することも可能です。

楽天モバイルオリジナルの端末は1万円代で購入できるので初期費用を抑えられるのもメリットとといえます。

私も長年格安SIMを使っていますが、『大手キャリアに戻った方がいいのかなぁ』と悩んだことは一度もありません。

5000円を超えていたスマホ代が2000円代におさまったので、その分のお金をスマホの機種代にかけたりすることができます。

私の場合はこのブログを運営しているという観点からちょっと特殊で、現状だけでも3キャリアと契約しています。

大手キャリアとの契約はソフトバンクだけ。

その他は、ソフトバンクのラインモと楽天モバイルです。

このように、大手と格安SIMとを使い分けていて、正直大手である必要性はあまり感じません。

したがって、特にお子さんにもたせるのであれば、まずは格安SIMを入れたスマホから持たせてあげるのが良いでしょう。

中学生にスマホはいらない!?スマホを持っていない中学生あるあるを交えて解説♪まとめ

中学生にスマホを持たせるかどうかは環境によって論点が様々あると思います。

しかし、今はスマホを持たなくても将来必ずスマホを持つ時がやってきます。

自分でバイトをして購入するかもしれませんし、勤め先から支給されることもあります。

その時に、恥をかかないように、また、大きな失敗をしないように中学生のうちからスマホとの付き合い方を学ぶというのはとても必要なことだと感じます。

スマホを持たせなければ万事解決ということではなく、どのようにスマホと付き合えばいいのかを、ぜひ親子で話し合ってみてくださいね。

端末はiPhoneのように高価なものである必要はありません。

日本でもCMを流しているOPPOなどが買いやすいお手頃価格で端末を販売しています。

OPPO Reno3 A ホワイト【日本正規代理店品】 CPH2013 WH
OPPO

【ワンポイントTIPS】
楽天経済圏にある方は楽天モバイルを検討してみてください。

今後、よりサービスを充実してくれる可能性がありますし、何より楽天経済圏内で賄えるという点は魅力です。

私も楽天モバイルでサブキャリアを契約しました^^
>>>楽天モバイルはコチラ

シェアしよ♪ガジェット編集部
この記事を書いた人
ガジェットからパソコンまで幅広く扱うガジェットブログ、『シェアしよ♪』編集部。当編集部では、実機を扱ったレビューから企業の調査まで幅広く対応。時には海外のサイトを調査したり、海外エージェントとやり取りをして情報を取得することも。役立つガジェットから面白いガジェットまで何でも取り上げます♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次