スポンサーリンク

ゲーミングチェアがガタガタ異音する時の対処法4選♪ギシギシ言わないゲーミングチェアにしよう♪

スポンサーリンク
ゲーミングチェア・オフィスチェア
スポンサーリンク

高いお金を出してゲーミングチェアを買ったら、ギシギシ音がしてストレスがたまる!!

なんて、結構ゲーミングチェアあるあるなんですよね。

私も2万円出して買ったDowinxもギシギシいっていて気になっていました。
(あまり気にせずに使ってたけど^^;)

そこで、ゲーミングチェアを2脚使っている私が、ゲーミングチェアがガタガタ・ギシギシと異音がするときの対処方をご紹介します♪

スポンサーリンク

ゲーミングチェアがガタガタ異音する時にまずすべきこと


ゲーミングチェアを使っているとガタガタ・ギシギシと異音がしてくることがあります。

特に格安メーカーではよく聞く話です。

ですが、数万円する高いゲーミングチェアでもたまに見かけるお悩みでもあります。

つい忘れてしまいがちですが、ゲーミングチェアを最終的に組み立てるのってユーザーなんですよね。

そう考えると、組み立ての工程に問題があったとまずは考えた方が無難かと思います。

そこで、まずは組立時の人為的なミスや使用による経年劣化(緩み)を疑ってみましょう。

そのためには、どの部品からガタガタ・ギシギシと音が鳴るのかをしっかりチェックしなくてはなりません。

音をチェックするべきポイントは4点あります。

■座面裏の制御装置(ブラケット、底板ともいうらしい)
■座面と背もたれの結合部分
■座面裏のガスシリンダーとの結合部分
■ガスシリンダー本体

なぜ音の位置を確認するのかというと、音の位置を確認することで対処方法が変わってくるからです。

後ほど解説しますが、例えば、音が座面と背もたれの間(背もたれが動くと音がする)のであれば、ナットを締めるだけで解決します。

ですが、座面とガスシリンダーの結合部分が原因の場合にはスプレータイプのグリスを用意しなければなりません。

そこで、音の位置を正確に把握する必要があるのです。

ゲーミングチェアがガタガタ異音する時の対処法4選♪


それでは、ゲーミングチェアのガタガタ・ギシギシという異音を解決するための方法を4つご紹介します♪

必ずしもどれかに当てはまるというわけではありませんが、かなりの確立でどれかに当てはまるので、しっかり音の位置、場所を確認して試してみてください。

ゲーミングチェアの制御装置のナットを締める

座ったときや座っていて、前後に体重移動させたときにギシギシ、ギーギー、ガタガタと音が鳴るようであれば、座面と制御装置のナットが緩んでいる可能性があります。

そこで、ゲーミングチェアの制御装置(中国メーカー製品では、よくこの文言が使われてますが、他にはブラケットや底板ともいわれるようです)と座面の接合部分を確認します。

下図でいうところの、ちょうど中央にある昇降レバーの装置部分です。

制御装置の四隅にそれぞれナットがついているのが確認できるかと思います。

どのゲーミングチェアも基本構造は一緒なので、まずは、ゲーミングチェアをひっくり返してください(重たいので気をつけて!)

制御装置の四隅のナットをしっかり締めあげたら、ゲーミングチェアを元に戻してあげて座ってみましょう。

どうでしょうか?
直りましたか^^?

もし、これで直ったなら、一番楽な方法で直ったことになります。

他は用意するものもあって面倒ですからね・・・

制御装置がダメな場合は諦めずに、次の方法を試してみましょう♪

ガスシリンダーの支柱部分にグリースを吹き付ける

まだチェックポイントは残っているので諦めずにゲーミングチェアをチェックしていきましょうね。

せっかく高いお金を出して買ったゲーミングチェアです(捨てるのにもお金がかかります“泣)。

絶対直しましょう(笑

次にチェックすべきは座面の裏、ガスシリンダー上部のつなぎ目です。

この部分が正式になんていうのか分かりません^^;

ですが、ギシギシ音が鳴るのは基本的に、揺れる座面と接点のある部分なんですね。

金属部品同士がこすれあったり、パーツとパーツがこすれるからギシギシと音が鳴るんです。

だったら、しらみつぶしに潰していくしかありません^^;

でも、この部分は先ほどの制御装置とは違ってナットではありません。

拡大したのがこちらの写真です。

出来ることといえば・・・ここにグリースを吹きかけるだけです^^;

私はこちらのグリーススプレーを用意しました♪

これで直っている方もいらっしゃいましたよ^^

ただ、吹きかけると当然、グリースがぽたぽた垂れてくるので使わない雑巾や捨てても良い服やバスタオルなどを下に敷いて作業しましょう。

これでもダメだと・・・次の項に行ってみましょう。

ガスシリンダーごと取り換えてみる

最悪の場合ですが、ガスシリンダー自体が壊れているパターンです。

実はガスシリンダーのみの販売もされているので、形状や規格が一緒であれば交換することが出来ます。

例えば、サンワサプライさんからもガスシリンダーが出ています♪

ただ、ガスシリンダーの場合は初期不良の可能性もあるので、いったんメーカーに状況を説明して、交換対応が不可だった場合に買い替えるのが良いです。

本当は交換対応してもらえたのに買ってしまった・・・ではもったいないですからね^^;

また、一度取り付けたガスシリンダーを外すのはかなり大変なので、その点は覚悟した方が良さそうです。

背もたれがガタガタする場合の対処法

私はゲーミングチェアの背もたれに寄りかかって使うタイプ(多くの人がそうなんですけど^^;)なのですが、そのためか、背もたれのナットが緩みやすくなっていたんですね。

そのため、背もたれがガコガコ動くしうるさいしで最初は壊れたのかと疑いました(笑

念のため、側面のカバーを外してみました。

上図の縦に長い方ですね。

外すと大体こんな感じです(こちらはKARNOXゲーミングチェアの写真です^^;)

この部分を締め直したところ、背もたれのガコガコ現象は直りました。

どうやら、最初の組立時のつめが甘かったようです。

ゲーミングチェアを買い替える・・・

上記何れからの方法を試しても、それでもガタガタ・ギシギシという異音が直らない場合・・・残念ですが買い替えを検討しましょう。

あえて安いブランドを選んで自分で調整しながら使うというのもアリですし、5・6万円クラスの評判の良いブランドものを買うのもアリですね^^

私のゲーミングチェアの異音対処法・解決法はコレ

ちなみに、私のゲーミングチェアの異音対処法・解決法はこの二つでした。

■座面と制御装置間のナットの緩み(締め直すだけでOK)
■座面と背もたれのナットの緩み(締め直すだけでOK)

ギシギシ言わないオススメのゲーミングチェアはこれだ!

ギシギシいわないオススメのゲーミングチェアに買い替えようと考えられているなら、下記2つのゲーミングチェアをご参照ください♪

現状、私が使っていて良いなと思えるゲーミングチェアがこちらです。

【実機】『Dowinx』ゲーミングチェアをレビュー!評価・評判や他社製品との比較も公開♪
PC用デスクを新調したのを機に、しっかりしたゲーミングチェアが欲しくなったので思い切って買ってみることにしました(笑 現在、ゲーミングチェアは人気で各社が似たようなゲーミングチェアを出しています。 今回は、実際に買った『Dowinx』ゲーミングチェア(ファブリック)LS-666803FFをレビューします。 座り心地や組み立ての難易、また、『AKRACING』や『GTRACING』といった競合他社がある中から、なぜ『Dowinx』を選んだのか? 他社製品を却下した理由と『Dowinx』を選んだ理由も公開。 また、『Dowinx』ゲーミングチェアのレビューや評判も徹底検証しました♪

こちらはDowinxというメーカーので、座面が広々としていてドシッと座れます♪
上記ではギシギシなってしまいましたが、私の組み立てが悪かったようです^^;

もう一つがKARNOXというブランドのゲーミングチェアで、こちらはホールド感の強いゲーミングチェアです。

また、こちらのブランドのガスシリンダーは他社と比べてワンランク上の良いガスシリンダーを使用しているのも魅力です♪

また、どちらかというと小柄な方が使いやすいような大きさ・サイズ感となっています♪

ゲーミングチェアがガタガタ異音する時の対処法4選♪ギシギシ言わないゲーミングチェアにしよう♪まとめ

ゲーミングチェアがガタガタ・ギシギシとなってしまうのには原因があります。

一つずつ原因をつきとめて対処してあげれば、故障でない限り応急処置・調整が可能なのでぜひやってみてください。

まとめると、

■座面裏の制御装置(ブラケット、底板ともいうらしい)
■座面と背もたれの結合部分
■座面裏のガスシリンダーとの結合部分
■ガスシリンダー本体

異音の正体はこの4つのどれかに辿り着きます。

ガタガタ・ギシギシのないゲーミングチェアライフが訪れることをお祈りしております♪

タイトルとURLをコピーしました