スマホリングといって良いのか、スマホフックというべきか、面白いエルゴノミクスタイプのスマホリングSYANTO-Dを実機レビューします。
今回は、メーカー様より実機を提供いただいておりますが、率直な感想を述べていきます。
結論としては、スマホリングSYANTO-Dは、とても使いやすいスマホリングなんですが、強力なテープでスマホケースへリングを貼り付けるタイプのため、スマホケースを傷つけなたくないという方は気をつけましょう。
同社からはスマホケースに取り付けるだけの簡易なスマホリングも発売されているので、シールでの貼り付けに抵抗感のある方は、SYANTO Stand Liteを選ぶと良いですよ。
今回は、iPhone SE3にiFaceのケースを使用し、そこにスマホリングSYANTO-Dを貼り付けて使ってみました。
⇒MAKUAKEスマホリングSYANTO-Dはこちら♪
⇒あけびの学校-公式サイト-
【実機】スマホリングSYANTO-Dを開封
まずは、スマホリングSYANTO-Dを開封していきましょう。
こちらがスマホリングSYANTO-Dのパッケージ表面です。
こちらがスマホリングSYANTO-Dのパッケージ裏面です。
スマホリングSYANTO-Dのパッケージに書いてあることを読めば、スマホリングSYANTO-Dの利点が良くわかります。
こちらがスマホリングSYANTO-Dです。
スペアの両面テープも付属していました。
スマホリングSYANTO-Dの裏面にはすでに両面テープが貼られているのでご安心ください。
スマホリングSYANTO-Dの貼り付け前に、セロハンテープがちゃんとくっつくか否かのパッチテストをすることが推奨されています。
これは、素材的に両面テープを付けられないタイプがあることから推奨されています。
今回使用する、iFaceはセロテープがしっかりくっついたので、気兼ねなく装着することができます。
こちらのケースは少し表面がザラザラしているので、こういうタイプにはSYANTO-Dは合わない可能性があります。
それでは、この小さいカバン状のスマホリングSYANTO-Dを取り付けていきます。
まずはスマホとSYANTO-Dの貼り付け位置にあたりをつけます。
スマホリングSYANTO-Dを横から見るとこんな感じですね。
スマホリングSYANTO-Dを使ってiPhoneを持つとこんな感じになります。
それでは、実際に貼り付けて持っているところなどの写真は下記個別項目で書いていきますね。
スマホリングSYANTO-Dをレビュー♪
では、スマホリングSYANTO-Dをレビューしていきます。
スマホリングSYANTO-Dのシステムで特許取得済!
スマホリングSYANTO-Dはとてもシンプルな構造ですが、大元の仕組みは日本国内において、しっかりと特許を取得していました。
このアイディア商品系は構造がシンプルすぎる故に、特許取得が大変だったのではないかと思うのですが、しっかりと特許を取得されている点にメーカー側の本気度を感じます。
というのも、特許取得は無料ではできず、弁理士に依頼して実費と報酬を支払わないと出願をして特許取得までサポートしてくれません。
ここにお金をかけたということは、メーカーとしては商品展開をしっかり考えているということの証左でもあります。
ただ、構造はとてもシンプルで、小指を輪っかにひっかけるだけというもの。
スマホリングSYANTO-Dはスマホを底から支える
スマホリングSYANTO-Dは通常のスマホリングとは貼り付け位置が異なります。
多くのスマホリングは中央に貼り付けて使用しますが、スマホリングSYANTO-Dの場合はスマホ下部に取り付けます。
こうすることにより、ホールドする際は小指でホールドすることになるんです。
スマホを利用していて、私も無意識で小指を使って支えていたんですが、スマホリングSYANTO-Dのようなリングなしに自力でやっていると、次第に小指だったり親指が痛くなってきます。
吊りかける時もあるくらいです。
おそらく、この小指をサポートするという観点に着目したのがスマホリングSYANTOシリーズなのでしょう。
スマホリングSYANTO-Dを小指に通して使用することで、小指をサポートし、指を痛める可能性を下げてくれます。
絶対指が痛くならないという保証をするものではありませんが、相当に楽になりますよ。
というのも、後述しますが、スマホリングSYANTO-Dを使うことで、今まで握るようにギュッと持っていたスマホを握らなくて良くなります。
ふんわりと包み込む程度の持ち方で良いので指が疲れにくくなるんですね。
物理的にはスマホリングSYANTO-Dが小指にかかる力を分散してくれる、補助してくれる点にありますし、精神的には、仮に手が滑ってもSYANTO-Dが小指に引っかかっているので落とさないだろうという安堵感からリラックスしてスマホを使えるようになるんです。
昔、長時間電話をしていたんですが、小指が痛くて痛くてたまりませんでした。
無意識に小指に力が入っていたのでしょう。
普段、指先の筋肉なんてあまり気にしないので、いざ力を使うことをするとすぐに吊りやすいのが指の筋肉です。
そこをサポートして指を疲れにくくしてくれるのがスマホリングSYANTO-Dです。
ちなみに、普段はこんな持ち方をしています。
スマホリングSYANTO-Dを取り付けるとこんな感じにフワッと持つだけでOKです。
小指にしっかりSYANTO-Dが引っかけたうえで、指全体でスマホの横側をホールドしてあげる感じですね。
下図の持ち方はNG例で、これだと小指に力が入ってしまって指の腱にダメージが蓄積されていきます。
スマホリングSYANTO-Dを使ってスマホを正しくもつと、手のひらとスマホとの間に少し隙間ができるのが特徴です。
普通に持つと、こんな感じに丸みを帯びた持ち方ではなく、隙間が少ない持ち方になるんです。
これが、スマホのサイズ感によって変わってきます。
例えば、iPhoneSE3が通常サイズだとすると、iPhone ProシリーズやPro Maxシリーズだと片手で持つのがしんどくなってきます。
ですが、SYANTO-Dを使えば片手でホールドするのが楽になるので、しんどさが軽減されるんです。
今回のSYANTO-DはiPhoneSE3のような小さいスマホよりもタブレットなどでテストした方がより効果を実感できたと思いますが、手近にテストできるデバイスがiPhoneSE3しかなかったんです。
SYANTO-Dの販売ページを見るとタブレット系で使っていて、実際にタブレットでも使えます。
特に、8インチサイズのタブレットで読書をしている方なんかはSYANTO-Dとの相性がとても高いと思われます。
ちなみに、SYANTO-Dは横向きで持つことも可能です。
特に取り外したりする必要はなく、SYANTO- Dを取り付けたタブレットやスマホに、小指を通した上で横向きに持ち変えるだけでOKです。
これならゲームで長時間ホールドする方の指サポーターとしての役割だけでなく、安定したプレイをするための隠しアイテムとしても使うことができますよ。
スマホリングSYANTO-Dだとスマホが軽く感じるって本当?
SYANTO-Dを使うことでスマホやタブレットが軽く感じるかというと、結構主観的な話になりますが、少なくとも、私は全体をしっかりホールドしていた時と比べ、SYANTO-Dを使用して持った時の方が軽く感じられました。
軽く感じられたというのは、ほぼ同じ意味で、スマホを保持する力が綺麗に指とSYANTO-Dとに分散されたということでしょう。
ただ、正しい持ち方ができていないとSYANTO-Dを装着しても軽く感じられない可能性があるので、公式ホームページや取説などで正しい持ち方をしっかり理解しましょう。
スマホリングSYANTO-Dなら付けたまま充電も可能
スマホリングの一部にはSYANTO-Dのようにスマホ下部に装着するタイプがありますが、中には充電ポートを隠してしまい、充電の度にケースを取り外したりと面倒なタイプが存在します。
この点、SYANTO-Dはスマホケースの背面に取り付けることから充電ポートを隠すことがなく、一々取り外したりする必要はありません。
そのため、一度SYANTO-Dを装着したら経年劣化で粘着力が落ちるまで、ずっと使い続けることが可能です。
SYANTO-Dのテープの力はかなり強いので、通常の反動ではSYANTO-D自体が剥がれる可能性はほぼありません。
また、小指をサポートしてくれるとはいえ、スマホの全重量をサポートするというわけでもないことから、経年劣化による粘着力の低下もかなり小さいものと思われます。
したがって、基本的には買い替えまで、2・3年はSYANTO-Dをつけ続けることが可能です。
スマホリングSYANTO-Dの強度が凄い!
もう一つ、SYANTO-Dで不安に思ってしまう点として強度が挙げられます。
SYANTO-Dの強度は、公式の実験によると15kgのスーツケースをぶら下げてもSYANTO-D自体が千切れることはありませんでした。
というのも、SYANTO-Dには本革が使われていることから、強度自体がとても高いんです。
そのため、普段使いの範疇で壊れるということがほぼ考えられないほどしっかりしたアイテムです。
斬新なアイディアから作られたアイテムですが、ちゃんと耐久性についても考え抜かれて作られている優秀なスマホリングでした。
スマホリングSYANTO-Dの本革素材が指に馴染む
今、SYANTO-Dには本革が使われていると述べましたが、SYANTO-Dの本革は使っていくうちに、どんどん手に馴染んできます。
本革自体の性質として、使い始めこそ硬いイメージを抱くかもしれませんが、使っていくうちに指の油などで皮自体がなめされ馴染んでいくので、使い込んでいけば使い込んでいくほど手に馴染むという特徴があります。
最初はSYANTO-D自体に違和感を感じる可能性もありますが、慣れてくるとSYANTO-D自体に慣れます。
そして、もっと使っていくと、SYANTO-Dの本革部分が指に馴染んできて、SYANTO-Dなしにスマホを持つには不安になってきますよ。
スマホリングSYANTO-Dは貼り付け型
スマホ下部に取り付けるスマホリングにはSYANTO-Dのような貼り付け型とスマホケースとスマホとの間に挟むだけという簡易的なスマホリングがあります。
間に挟むタイプはケースを痛めないので、ケースを大事に使っていきたいという方はそちらの方が良いでしょう。
ただ、中にはスマホの充電部分だけ切り掛けが施されていて、間に挟むことができないタイプもあるんです。
私の好きなブランドにPITAKAというのがあるのですが、こちらのメーカーのスマホケースが充電部分の半分しか覆っていないんですね。
このタイプだとスマホケースとスマホ本体との間に入れるタイプのスマホリングはちょっと危ないので、SYANTO-Dのような貼り付けタイプを選ぶようにしましょう。
SYANTO-Dのような貼り付けタイプのデメリットとしては、強力粘着力のためスマホケース自体に強い粘着物質がついてしまうことですが、スマホケース自体は使い捨てくらいに思っている方にとっては、こちらの方が柔軟な使い方ができるのでおすすめです。
あと、SYANTO-Dは薄く作られているので、ポケットの中で嵩張ったりしません。
その点も、SYANTO-Dを装着するメリットといえます。
スマホリングSYANTO-Dで体への負担も軽減?
SYANTO-Dは人間工学に基づいていると言っても良いでしょう。
SYANTO-Dをちゃんと使うと、画面が起き上がるので顔を下に向ける必要がなくなります。
つまり姿勢がとても良くなるのです。
腕の位置が上がるため、姿勢が正され視線が落ちなくなるので、首や方のコリに困っている方にも一定の効果があるかもしれません。
SYANTO-Dは、最近流行りのエルゴノミクスタイプのスマホリングです。
【実機】スマホリングSYANTO-Dをレビュー♪SYANTO-Dは特許取得の最新式スマホリングでエルゴノミクスデザイン♪まとめ
今回は、スマホリングSYANTO-Dを実機レビューしました。
スマホリングSYANTO-Dはエルゴノミクスデザインで、自然と姿勢がよくなるのが特徴です。
それだけでなく、スマホの落下防止や、指の保護、サポートまでしてくれる、優秀なスマホリングです。
さらに、縦持ち、横持ちの両方に対応している点も何気なくありがたいポイントです。
また、本革性という点もポイントが高いと思っています。
製造原価を下げたければもっとやすい素材を使えば良いのですが、そうすると耐久性や堅牢性が維持できなくなります。
この点は、スマホリングSYANTO-Dはよく考えて作られていると感じました。
最近、スマホやタブレットを長時間使用していて、指が痛いとか肩がこるなと思った方は、スマホリングSYANTO-Dを試してみてください。
⇒MAKUAKEスマホリングSYANTO-Dはこちら♪
⇒あけびの学校-公式サイト-