”EarFun Wave Pro”ヘッドホンレビューと評判♪”EarFun”待望にして最高のオーバーイヤーヘッドホン登場♪

イヤホン・ヘッドホン等
スポンサーリンク

イヤホンで有名なあの”EarFun”から待望のヘッドホンが出ました♪

しかも、アンダー1万円とリーズナブルでありながらハイレゾ対応、ノイキャン搭載、と低価格ながら人気機能を搭載しています。

アメリカでも発売されメディアで取り上げられているくらい下馬評の高い”EarFun Wave Pro”ヘッドホン。

今回、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンをメーカー様からご提供いただいたので、率直な感想をレビューしていきます。


”EarFun Wave Pro”を開封


まずは、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンを開封していきましょう。

こちらが”EarFun Wave Pro”パッケージの表面です。

こちらが”EarFun Wave Pro”パッケージの背面です。

こちらが”EarFun Wave Pro”パッケージの側面で、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのスペックが記載されています。

もう一方の側面がこんな感じ。

こちらが”EarFun Wave Pro”の同梱物になります。

”EarFun Wave Pro”ケースの中にヘッドホンが入っていました♪

”EarFun Wave Pro”ケースにはケーブル類も一緒に格納されていましたよ♪

”EarFun Wave Pro”の充電端子はUSBタイプCでした。ありがたい♪

今回、”EarFun Wave Pro”を開封して一番嬉しかったのが、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのフレーム部分をプロテクトするためのテープが貼られていたことです。

これはBOSEのハイエンドモデルでもなかったので、良いサービスだと感じました。

こちらが”EarFun Wave Pro”ヘッドホンです。

とてもスタンダードなデザイン、設計をされているので個人的にはかなり好きです。

良くある形状といえばそうですが、パッと見のデザインはソニー系統に似ているように感じます^^

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのイヤーパッド側はこんな感じです。

フィット感は必要にして十分という感じですね。

”EarFun Wave Pro”のスライダー部分。ここはステンレス仕様なので、この価格帯としては一般的です。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのボタン類です。ボタンは全て物理ボタンが採用されています。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの端子とハウジングのすぐ下に集音マイクようの孔が見えますね。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのイヤーパッド部分です。

この点は後述します。

”EarFun Wave Pro”にもスイーベル機構が搭載されているので頭の形状を気にしなくて大丈夫です。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのスイーベル機構のシャフト部分です。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのロゴは前面に出ているのが特徴なのと、ハウジングを囲うようにグレア調に仕上げられている点が特徴的なデザインです。

”EarFun Wave Pro”をレビュー♪


それでは、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンをレビューしていきます

”EarFun Wave Pro”の音質(AAC)はどう?


まずは、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの通常の音質、つまりiPhoneで聴いたときのAACコーデックの音質を解説しますね。

ちなみに、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンはSBC、AAC、LDAC接続の3点に対応しています。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの音質の特徴はドンシャリ傾向は強いものの全体的にかなりまとまっていて、個人的には「これだ!このヘッドホンこそ求めていた音質だ!」と感じました。

もちろん、求めている音質というのは個人によってかなり違うと思いますが、私が求めていたのは、低音が適度になっていて、安いイヤホンで聴くような音質が膨張していない綺麗な低音であること。

そして、高音はしっかり澄み切っていて伸びやかなことです。

今回の”EarFun Wave Pro”ヘッドホンは高品質の40mm径DLC複合膜ドライバーというものが搭載されています。

事前にEarFunの担当の方から教えていただいていた製品情報によると、「パワー感のある低域と明瞭な中高域、演奏や歌声が活き活きと感じられる」とあったのですが、言うだけでなくちゃんと有言実行されていました。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンに関しては、たまたまCESの情報をEarFunがX(旧Twitter)で流していたんです。

EarFunからのヘッドホン進出を楽しみにしていて、上図の写真の中にヘッドホンがあるのを発見!

そこで、思わず担当さんにメールで「ヘッドホン出すんですか!?」と聴いてしまった程です(笑)

個人的に、EarFunの初期のイヤホンには低音の膨張感というのを感じていたのですが、段々と洗練されてきて高音の純度を高めつつ、低音のメリハリが効くようになっていました。

この流れで、低音のイヤな膨張感というのも徐々に消えてきたので、期待していたヘッドホンが来たー!って感じだったんです。

そして、今回、実際にiPhone(AACコーデック)で聴いてみて、これはコスパの良い、良い音質してる!と感じた次第です。

解像度はそこそこといった感じで、AACの中では良い方だと思いますよ^^

音の広がりはそこまで広くは感じられず、比較的綺麗にまとまっている印象です。

一つ一つの楽曲、恐らく中音域系の音だと思うんですが、これが他のヘッドホンでは聴こえなかったところ、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンではしっかり聴こえるので臨場感が他のヘッドホンより良いです。

直近で”Anker Soundcore Space One”を仕入れて聴いてみたんですが、こちらはもの凄く無難な音作りというか、失敗しないことを目的に作られたような守りの音質に感じました。

日本人には、Ankerという安心感があるのかもしれませんが、音作りに関してはEarFunの方が良くて、特に、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンは音質面では、”Anker Soundcore Space One”より上です。

”Anker Soundcore Space One”の販売価格が1万円ちょっとで、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの販売価格が1万円弱とほぼ同価格帯だったので比較してみましたが、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの方が音質にメリハリがあって良かったです。

今回はちょこちょこと”EarFun Wave Pro”ヘッドホンと”Anker Soundcore Space One”とを比較できるところは比較していきたいと思います。

”EarFun Wave Pro”のハイレゾ(LDAC)音質はどう?


次に、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンをLDACで繋いでハイレゾ音源を聴いてみました。

やはりLDACにすると伝送効率が上がるためか、高音域の伸びやかさが突き抜ける爽快感のあるヘッドホンに仕上がっています。

低音も綺麗になりますが、迫力が増すというよりは厚みが増す程度かなという印象。

それでも、結構ドンドンと低音が鳴っているので低音と高音のメリハリがしっかりしているのでしょう。

個人的にはただただ高音域の綺麗さに聴き惚れてしまいました。

解像度はAAC時と比べると格段に上がっているので臨場感も高くなります。

音場に関してはまとまっているという印象は変わらずですね。

ここは”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの特徴といっても良いかもしれません。

対照的だったのが”Anker Soundcore Space One”です。

”Anker Soundcore Space One”はハイレゾで聴いたら、それなりに音質が上がったという感覚はあるものの、感動するほどの音質にならなかったんですね。

その点がとても不思議なんですが、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの場合、ハイレゾで聴くとちゃんと「うわ、綺麗!!」って驚けるんです。

解像度の上がり具合も悪くないですし、個人的に好きな高音域の伸び具合も最高です。

対して、”Anker Soundcore Space One”のハイレゾはそこまで高音も伸びず、ある意味、聴き疲れしにくい音質ではあるものの、音響装置としてのヘッドホンとしてみた場合、無難すぎてつまらないんです。

その点、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの方がしっかり音を鳴らしてくれます。

それでいて、Ankerより安いというのが尋常ではないんですよ^^;

個人的には”EarFun Wave Pro”ヘッドホンは即買いな一機です。

”EarFun Wave Pro”のノイキャン性能はどう?


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンは公称値では最大45dBのノイズを低減できるとあります。

最近のヘッドホンの醍醐味は音質だけでなくノイキャンがどこまで効くのかという側面も見逃せません。

この点、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのノイキャンはあくまでも体感ベースですが、45dBほどのノイズ低減効果は感じられませんでした。

ただ、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンでノイキャンで下記の条件の元、手元のキーボード音がするか確認したところ、こちらのキーボードを叩く音は全く聞こえなくなりました。

・iPhoneの音量バーを3分の1程度に絞る
・”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのノイキャンをオンにする
・その他の要素はなし

という、言ってしまえば、低音量時でのノイキャンの効き具合を確認したかったのですが、こちらはバッチリノイキャンが機能していて、実用性はあると感じました。

ただ、高周波形、特に、女性の声や子供の声はノイズとして減殺されるものの、若干入ってきます。

これが例えば、AirPodsPro第二世代(端子タイプC)のように人の声をボリュームダウンした形でわざと聞こえるようにする安全配慮仕様なのであれば、それはそれでありでしょう。

他方で、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの現状のノイキャン性能の限界という意味で、人の声が入ってきてしまうということであれば、今後の開発でよりノイキャン精度を高めてもらいたいと感じています。

ただ、人の声が入ってくるといってもダイレクトに入ってくる訳ではなく、例えばで恐縮ですが、新幹線の後ろの座席に座っている時に、同じ車両の前の方からかすかに子供たちのはしゃぐ声が入ってくる、という印象なんです。

つまり、声のボリューム自体はかなり減殺されて入ってきます。

で、実はこれ、音楽をかけずに聞いたとき、つまり音楽はかけないでノイキャンだけオンにして勉強をしていた時の話なんです。

それでここまで人の声をノイズとして減殺できているという意味では、45dB相当のノイズ低減効果はあるのかもしれません。

なので、音楽をかけて聴くともちろん、妻の声も娘の声も聞こえなくなります。

他方で、”Anker Soundcore Space One”は同社独自の”ウルトラノイズキャンセリング2.0”というノイキャンを搭載しています。

この”ウルトラノイズキャンセリング2.0”という仰々しい名称からもの凄い精度のノイキャンなのかと期待しましたが、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンより気持ち”Anker Soundcore Space One”の方が強い程度のノイキャンでガッカリしました。

この点も含めて、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの方が機能性、各種性能面で勝っていると感じています。

”EarFun Wave Pro”の外音取込機能はどう?


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの外音取込機能はアンダー1万円の中では秀逸といって良いレベルでした。

外音取込機能で気になるのは機会音的な集音感、言い換えると、マイクで集音して機械で音を増幅させたような聞きにくい音感になるタイプは外音取込性能の機能性の低いヘッドホン・イヤホンになります。

主に低価格帯のイヤホンやヘッドホンにありがちなんですが、中にはミドル価格帯(1万円超)でも外音取込機能の性能の悪いモデルもあります。

それが、まさかの”Anker Soundcore Space One”でした。

”Anker Soundcore Space One”の外音取込機能は簡単にいうと、集音マイクを通した素の音が聞こえるという感覚。

良く、ハイエンドモデルのヘッドホンやイヤホンの外音取込機能の感想に、まるで自然な環境音を聞いている感じとか、イヤホンをつけていないかのような自然な感覚というのがあります。

この点、”Anker Soundcore Space One”は明らかに機械的な集音性を感じられる点で、大きくマイナス評価をせざるを得ない機種でした。

一応、”Anker Soundcore Space One”のフォローをしておくと、音質面や機能性ではミドル価格帯の入門モデルとしては及第点です。

ですが、音質面ではやはり音響メーカーのEarFunには敵わないなという印象なので、音質と各種性能を求めるなら、個人的には”EarFun Wave Pro”ヘッドホンを選んだ方が無難です。

で、肝心の”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの外音取込機能についてですが、さすがにヘッドホンのハイエンドモデル、例えば、BOSEの”Bose QuietComfort Ultra Headphones”やソニーのハイエンドイヤホンであるWF-1000XM5、AppleのAirPods Pro第二世代と比較すると劣ります。

そりゃそうだという声が聞こえてきそうですね^^;

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンはアンダー1万円、その他はすべからく4万円以上のハイエンド機種なので、そこと比べること自体がナンセンスではあります。

ですが、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの外音取込機能の精度は、若干粗い部分もあるものの、アンダー1万円以内の割にはかなり良い外音取込機能でした。

妻との会話や、娘の宇宙後もしっかり聞き取れるだけでなく、聞こえている感覚は自然な聞き取りに近い感覚なんです。

つまり、ハイエンドクラスのイヤホンやヘッドホン程ではないにしろ、かなり精度の良い外音取込機能をしていました。

気になる点としては、周波数の高めの音を拾いやすいのか、例えば服が擦れる音なんかを増幅して集音してしまう癖があるようです。

そのため、思わぬところで音を拾うので、ある意味面白いんですけどね。

実用性という観点では及第点どころから、販売価格から見ても80点以上はあげたくなる素晴らしい出来栄えでした。

外音取込機能を目的に”EarFun Wave Pro”ヘッドホンを買うというのは全然アリです。

”EarFun Wave Pro”の装着感はどう?


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンの装着感は悪くありません。

フィット感も良いものの、人によっては少し側圧が弱いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、側圧がそこまで強くない分、長時間再生には向いていると言えます。

頭頂部にもプロテインレザーが採用されていて、クッション性も良し。

ただ、もう一頑張りしてほしかったのが、このプロテインレザーでした。

昔はヘッドホンのイヤーパッドなどにはスポンジが使われていたんですが、最近ではプロテインレザーという凄くもちもちとした素材が使われるようになりました。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンにもプロテインレザーが使われているものと思われ、フカフカな装着感を味わえます。

ただ、個人的にはプロテインレザーの密度というのでしょうか。

追加で500円払っても良いからプロテインレザーをもっと多く使って、よりモチモチにしてもらえたら装着感もより良くなったのではと感じています。

とはいえ、この価格でこの装着感、さらに音質面まで含めたらコスパが良いことに変わりはありません。

”EarFun Wave Pro”のキャリングケース


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンにはキャリングケース(ハードケース)がしっかりついてきます。

このハードケースがあるかどうかって収納面を考えるとあった方が良いに決まっているんですよね。

ただ、メーカーによっては付けてくれないところもあります。

Ankerの”Soundcore Space One”は巾着袋しかついてこないので、この点がっかりしました。

定価約11,000円にも関わらずハードケースはついてこず、逆にアンダー10,000円の”EarFun Wave Pro”ヘッドホンにはしっかりハードケースが付属してくる・・・。

販売価格帯としてはサービスが逆だと思うんですけどね^^;

”EarFun”の良いところは、こういうさりげないサービス面で手を抜かないところだと思います。

なので、安心して利用できるんです。

ちなみに、キャリングケース(ハードケース)はベット買うと物にもよりますが2,000円前後はするので、セットでつけてくれているならそちらを購入した方が無難です。

”EarFun Wave Pro”の通話品質はどう?


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンで通常の電話をして通話品質を確認しました。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンには高性能マイクが5基内臓されています。

先方に私の声がどのくらいクリアに聞こえたのかまでは確認できませんでしたが、今回の通話で先方が聞き取りづらそうにはしていませんでした。

また、こちらはノイキャンがかかった状態で通話ができることから、外部の環境音や家庭内の様々な音に気が散らないというメリットがあります。

会話の中身に集中したい時にはピッタリなヘッドホンです。

今回、通話の最初だけ相手の声が小さく聞こえました。

初期設定が低ボリュームなだけかと思います。

こちらはiPhone SE3の側面についているボリュームボタンで音量をあげたら簡単に解決しました^^

当たり前の機能ですけどね^^;

iPhoneとの接続性や安定性も悪くないということが今回の通話でわかりました。

パソコンとも接続して使ってみましたが、こちらも問題なしでした。

”EarFun Wave Pro”のバッテリーもちはどう?


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンのバッテリーもちは最大80時間再生が可能です。

この最大80時間再生が可能というのは、ノイキャンもつけず通常再生をしている場合を想定しているものと思われます。

ANCオンの状態だと最大55時間再生でした。

室内で使っている分にはANCすら使わないこともあるので、最大80時間ものあいだ再生が可能というのは大きなメリットです。

仮に室内で静寂な空間を作り出したいという意味でANCを使うにしても、最大55時間もの再生時間があれば必要にして十分ですよね。

あとは装着感とどれだけ音質を気に入れるか。

そして、デザインを気に入れるのかという点はとても大きなポイントだと思います。

”EarFun Wave Pro”はマルチポイント対応


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンはマルチポイントに対応しているので仕事用にもプライベート用にも使えます。

一点注意すべき点としては、ハイレゾ(LDAC)で音楽を聴いている時はマルチポイント接続ができません。

通常のAACコーデック(iPhoneなど)で聴いているだけならマルチポイントで接続できるのでご安心ください。

”EarFun Wave Pro”は専用アプリあり


”EarFun Wave Pro”には専用アプリがあります。

今回、発売前に製品を使わせていただいたため、こちらのアプリを使うことはありませんでした。

ですが、普段から使っているイヤホンと変わりのないアプリ画面です。

プリセットイコライザーもありますし、カスタムイコライザーで低音、中音、高音と個別に音質調整が可能です。

今回の”EarFun Wave Pro”ヘッドホンは初見(iPhone=AACコーデック)で聴いた感じ、BOSEよりかなと感じたのですが、ハイレゾ(LDAC)で聴いた時はソニーを彷彿とさせられました。

ですが、カスタムイコライザーで調整することで、大味ではありますが好きなメーカーに寄せることができます。

そういう意味でも、カスタムイコライザーが使える”EarFun Wave Pro”ヘッドホンはおすすめです。

その他、アプリではゲームモードをオンにすることで低遅延を楽しめるゲームモードも搭載されています。

このゲームモードにすれば55msまで遅延を抑えられます。

スマホゲームとの音ズレや動画視聴時の音ズレを抑えることができますよ^^

”EarFun Wave Pro”は音漏れする?


”EarFun Wave Pro”ヘッドホンは通常のオーバーイヤーヘッドホンなので、適切なボリュームに設定すれば大丈夫です。

逆に音量を上げすぎると当然ながら音漏れするのでお気をつけください。

”EarFun Wave Pro”の口コミ・評判をレビュー♪


”EarFun Wave Pro”の口コミ・評判は後日更新いたします。

”EarFun Wave Pro”ヘッドホンレビューと評判♪”EarFun”待望にして最高のオーバーイヤーヘッドホン登場♪まとめ


今回は”EarFun Wave Pro”ヘッドホンを先行レビューさせていただきました。

個人的には、コスパ感も考えるとベストなヘッドホンです。

というのも、ハイエンドクラスのヘッドホンは外につけて行くのにはちょっと勇気が入ります。

かといってエントリークラスのヘッドホンだと音質がいまいちです。

その点、”EarFun Wave Pro”ヘッドホンはエントリークラスとミドルクラスヘッドホンの中間にあって、音質や各種機能はミドルクラス並かそれ以上という性能を持っています。

デザインも落ち着いているので結構好きな方は多いのではないでしょうか。

アプリもあってアンダー1万円なら十分買いと言える性能、音質のヘッドホンでした。

タイトルとURLをコピーしました