スポンサーリンク

【実機】”1MORE SonoFlow SE”レビューと評判♪”1MORE SonoFlow SE”はフラット気味な音質傾向が好きな人に聞いて欲しい一機♪

スポンサーリンク
イヤホン・ヘッドホン等
スポンサーリンク

フラットな音質が好きなのに、買ってみたら低音強めのヘッドホンだったなんてことありませんか。

私は低音強めもフラット気味な音質もどちらも好きなのですが、期待が外れるとちょっとがっかりしますよね。

それも、背伸びして買ったヘッドホンが思った音質とかけ離れていたらかなりショックです。

今回は、”1MORE SonoFlow”の後継機種とも言える”1MORE SonoFlow SE”を実機レビューします。

”1MORE SonoFlow SE”はメーカー様からご提供いただきましたが、ここでは率直な感想をレビューしていきます。


スポンサーリンク

【実機】”1MORE SonoFlow SE”を開封


まずは、”1MORE SonoFlow SE”を開封していきましょう。

こちらが”1MORE SonoFlow SE”のパッケージ表面です。

こちらが”1MORE SonoFlow SE”のパッケージ裏面です。

”1MORE SonoFlow SE”のパッケージ側面には、”1MORE SonoFlow SE”の特徴が書かれていました♪

こちらが”1MORE SonoFlow SE”の同梱物一色です。

とてもシンプルな構成でした^^

こちらが”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホンの本体です。

種類としてはオーバーイヤーヘッドホンになります。

こちらが”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホン本体の表面です。

オーバーイヤーなので、イヤーカップが大きく作られているのが特徴です。

”1MORE SonoFlow SE”は耳を覆ってくれるので没入感が高くなります♪

着け心地を劇的に買えてくれるイヤーカップです。

素材はプロテインレザーが使われていて、装着感は本当に最高でした♪

”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホン本体のボタンは物理ボタン式です。

”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホンを別角度からもう一枚♪

こちらももう一枚載せておきます。

”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホンの内側にも集音部分らしき通気口が空いていました。

”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホンの側面にはさり気なく1MOREのロゴが入っています♪

”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホンの頭頂部にも別のロゴが入っています。

”1MORE SonoFlow SE”ヘッドホンは伸縮タイプで、内部はステンレスが使われています。

”1MORE SonoFlow SE”をレビュー♪

それでは”1MORE SonoFlow SE”をレビューしていきます♪

”1MORE SonoFlow SE”の音質はどう?

まずはヘッドホンの中でも一番大事な音質からみていきましょう。

”1MORE SonoFlow SE”には40mmDLCというダイナミックドライバーが搭載されています。

DLCというのはダイヤモンド・ライク・カーボンの略称です。

ヘッドホンの中では、ドライバーサイズ40mmというのはもはや業界標準といっても良いクラスかと思います。

最近の大抵のヘッドホンには40mmダイナミックドライバーが搭載されています。

次に気になるのは、この40mmDLCの性能です。

”1MORE SonoFlow SE”をiPhone(AACコーデック)でデフォルトの音質で聞いてみました。

これは個人的な感想になりますが、低音は弱めのヘッドホンだと感じました。

本来であればズンズンくるべきパートがトントンという印象ですね。

低音好きで低音強めの音楽を求めている人にはオススメはできません。

ですが、1MOREは音の抜け感や透明度には定評のあるメーカーだと思っています。

また、後述のノイキャンの強度も含めると、普段使いにはちょうど良いヘッドホンといっても過言ではありません。

というのも、”1MORE SonoFlow SE”の音質は、前述の通り低音は弱めではありますが、全体的な音感はフラットな印象なんですね。

高音も突き刺さるような音質ではなく、どちらかというと暖かみのある聴き疲れしない音という印象です。

中にはガンガン音を鳴らしたいという人もいるとは思いますが、私はちょうど良い音質でリラックスして音楽を聴きたい派なので、”1MORE SonoFlow SE”くらいがちょうど良いなと感じました。

”1MORE SonoFlow SE”はハイレゾには非対応のヘッドホンなので、あくまでもAACコーデックで聴いた感覚ですが、解像度は中くらい。

音も程よくまとまっていて、ばらけていないのが印象的でした。

昔、ちょっと良いヘッドホンが欲しくて、大型家電量販店で5,000円ほどの有線ヘッドホンを買ったことがありました。

でも、これがハズレで音質がよくなかったんです。

それと比べると、”1MORE SonoFlow SE”は倍近くのお値段はしますが、当時の有線式ヘッドホンよりも断然音質が良いです。

AnkerのSoundcore Life Q30も持っていて聴いたことがありますが、Ankerは低音重視気味な点に特徴があります。

対して、”1MORE SonoFlow SE”は低音の効きはそこまで強くないものの、高音が綺麗で全体のまとまりが良いのが特徴。

また、”1MORE SonoFlow SE”の低音が弱いと書きましたが、”1MORE SonoFlow SE”も1MOREの専用アプリにあるイコライザーで音質調整ができます。

低音がもっと欲しいという方は、”1MORE SonoFlow SE”の専用アプリから低音バーをあげてみてください。

それだけで音質がガラッと変わりますよ♪

ちなみに、”1MORE SonoFlow SE”はハイレゾ対応モデルの”1MORE SonoFlow”の下位モデルに位置します。

ハイレゾまで楽しみたいという方は”1MORE SonoFlow”の方を、そこそこの価格でノイキャン搭載モデルを楽しみたいという方は”1MORE SonoFlow SE”を選ぶのが無難です。

⇒【実機】『1MORE Sono Flow』レビュー♪ハイレゾ対応♪外音がフッと消えると評判の強力ANCとクリアな音質でベストバイなヘッドホン♪

”1MORE SonoFlow SE”の外音取込機能はどう?

”1MORE SonoFlow SE”には外音取込機能があります。

これのどこが”1MORE SonoFlow SE”の廉価版なのか!!

と思えてしまうほどの性能・機能っぷりなんですよね^^;

ハイレゾがなかったり程度の違いでiPhoneで音楽を聴くだけなら全然問題のないクラスです。

”1MORE SonoFlow SE”の外音取込機能は性能が高いことに驚きました。

いくら外音取込機能をオンにしても爆音にしたら外音はほぼ聞こえなくなるので、外音取込機能をオンにする際にはボリュームは小さめにするのがポイントです。

これはソニーやアップル製のイヤホンを使っても同じことがいえます。

代わりにといってはなんですが、”1MORE SonoFlow SE”の外音取込機能はかなり優秀で、”1MORE SonoFlow SE”を装着して音楽を流しつつ家族と会話を楽しむことは、当然ながらできます。

さらに、テレビもつけて一緒に楽しむなんて芸当も可能です。

そうすると、例えば、ご自宅に小さな子供がいて、泣いたらすぐに対応しなければならない状況であっても、”1MORE SonoFlow SE”なら泣き声も聞こえるので装着しながら育児をすることもできます。

このように、”1MORE SonoFlow SE”の使い勝手はかなり向上しているという印象を受けました。

”1MORE SonoFlow SE”の装着感はどう?

”1MORE SonoFlow SE”の装着感は上位機種の廉価版とは思えないほどフィット感に優れています。

”1MORE SonoFlow SE”のイヤーパッドや頭頂部に使われている素材がプロテインレザーなんですね。

最近のヘッドホンの傾向としても、このプロテインレザーが使われる傾向にあります。

プロテインレザーってモチモチした感触で、このモチモチ感がたまらなくて、ヘッドホンを装着した際の耳への側圧を分散してくれます。

昔のスポンジタイプの安いヘッドホンだと、長時間装着していると耳の周辺から頭にかけて痛くなることがありませんでしたか?

”1MORE SonoFlow SE”のプロテインレザーで痛みが全く発生しないということはあり得ませんが、プロテインレザーがかなりの圧力分散を行ってくれるので、数時間は快適に装着することができます。

これは音楽だけでなく、勉強にも使えるんですね。

例えば、受験勉強に集中するためにノイキャン付きのイヤホンを使っていたところ、耳が痛くなってしまったという場合。

これは耳にイヤホンを入れていることからくる痛みなので、ヘッドホンを転用してあげれば解決します。

ただ、”1MORE SonoFlow SE”の装着感がとても良いとはいっても、装着をしすぎると側圧で頭が痛くなる可能性があるのでご注意ください。

”1MORE SonoFlow SE”のノイキャンはかなりイイ♪

”1MORE SonoFlow SE”は”1MORE SonoFlow”のマイナーチェンジモデル、または廉価版に位置付けられます。

そのため、”1MORE SonoFlow”では対応していたハイレゾも”1MORE SonoFlow SE”ではありません。

そうするとノイキャン性能も格下げされているのか?と疑問に思われる方もいるでしょう。

この点、”1MORE SonoFlow”と”1MORE SonoFlow SE”のノイキャンレベルを比べてみましたが、個人的にはどちらも同じ強度のノイキャン性能でした。

”1MORE SonoFlow SE”のノイキャンはそこそこ強くて、室内の音によくある空調音は「ふっ」と消えるくらい強いんですね。

そこに音楽が加わると外音はほとんど聞こえてきません。

場合によっては、室内にいるにもかかわらず、チャイムの音が聞こえないかもしれません。

例えば図書館で勉強をしているときに、細かなカチャっという音が気になるという方もいると思います。

そういう場所でもノイキャンをONにして音楽を極小ボリュームにしておけば、ノイズが気にならなくなるので、こういう使い方もオススメです。

もう一つ”1MORE SonoFlow SE”の利点としては、音楽をかけていない状態でもノイキャンがONになるという点です。

何が利点なのかというと、勉強をする際、音楽をかけながらだと集中できないという方がいます。

そういう方にとって、ノイキャンだけつけながらノイジーな外音を消すことができる点が利点なんです。

イヤホンやヘッドホンによっては音楽をかけていないとノイキャンが使えないモデルもあるので、ノイキャンのみONにできるのがありがたいです♪

肌に優しいプロテインレザーのヘッドホンカバーとカスタマイズ可能なヘッドバンドで贅沢な快適さを体験できる1MOREヘッドフォンは、長時間装着しても不快感を感じることはありません。

”1MORE SonoFlow SE”の驚異的なバッテリーもちは魅力♪

ヘッドホンに期待したい機能の一つがバッテリー性能です。

イヤホンは見るからに小さいので、大きなバッテリーは搭載できず、長時間再生には向きません。

ですが、ヘッドホンは単体で数十時間再生できるモデルが増えてきています。

このメリットは、ヘッドホンを再充電することなく、極論24時間聴き続けられるところにあるんです。

流石に24時間耐久レースのように音楽を聴く人はいないと思いますので、仮に起きている間、ずっと音楽を聴いているとしても、寝ている間に充電すれば良いので、長時間聴き続けたいという方はヘッドホンが向いています。

そして、”1MORE SonoFlow SE”の再生時間は70時間という驚異的な連続再生時間を誇ります。

もちろん、ノイキャンや外音取込機能のON・OFF、音量の大小によって消費電力が変わってくると思うので、あくまでも最大70時間と思っておくと良いでしょう。

また、”1MORE SonoFlow SE”は急速充電にも対応しているので、普段使いにちょうど良いヘッドホンといえます。

”1MORE SonoFlow SE”の通話体験が向上

”1MORE SonoFlow SE”の通話体験は向上されていると言われています。

”1MORE SonoFlow SE”には、AIが搭載されていて、周囲の環境ノイズを大幅に少なくしてくれるんです。

気になるのは雑音のカットだけでなく、マイクの集音性能もですよね。

この点について、実際にスカイプでオンライン通話をした感想を残しておきますね。

3時間ほど通話をしてみて、相手の音声はとてもクリアに聞こえました。

では、こちらの音声は問題なく聞こえていたのか気になったので、相手の方に聞いてみたところ、音質や声量(マイクの集音性)ともに問題ないとのことでした。

ノイズの低減については、電話の初め頃に隣の部屋で娘が泣いていた声をしっかり拾っていたらしく、「またにしましょうか?」と気遣わせてしまう場面もありました^^;

”1MORE SonoFlow SE”は”1MORE SonoFlow”の廉価モデルとされていますが、会議用ヘッドホンとしても十分に使えるマイク性能を持ち合わせている点はポイントの高いヘッドホンといえます。

”1MORE SonoFlow SE”は折り畳み式

”1MORE SonoFlow SE”の筐体はおそらく、ほぼほぼ前作の”1MORE SonoFlow”を踏襲していると思われます。

そのため、廉価モデル(価格はミドルクラスですが^^;)にありがちな、折り畳み機構の排除ということが、”1MORE SonoFlow SE”では行われませんでした。

つまり、”1MORE SonoFlow SE”は折り畳み式ということです。

そのおかげで、収納がとても便利なんですよ♪

最も、今回の”1MORE SonoFlow SE”にはヘッドホンケースまではついてきませんでした。

この点、ヘッドホンケースがあるかどうかで収納のしやすさや持ちやすさが格段に変わってくるので、収納ケースは別に買ってでも用意した方が良いですよ^^

私は別途、2,000円ほどの無名メーカーのヘッドホンケースを買ってそれに収納するようにしています♪

”1MORE SonoFlow SE”の評判・口コミをレビュー♪

ここからは、”1MORE SonoFlow SE”の口コミ・評判をレビューします♪

ノイキャン欲しいけどなぁー、バッテリ搭載でいつか壊れちまうもんに数万も掛けたくないけど、だからといって安物買ってもなぁ…というあなたに。高いノイキャン性能を持ちながら、上位機種からコーデックやカラー、ドライバー等でコストダウンしたこちらのSEは大変良い買い物ができたと思います。アナウンスも音量がデカすぎず、クッションもモッチモチです。いいよいいよー。
引用元:Amazon”1MORE SonoFlow SE”レビューより

高級ヘッドホンはめっちゃ憧れますが、慣れていないと大切に扱わなければならないという思いから、ついつい使用頻度が落ちてしまうものです。

この点、必要な機能であるノイキャンや外音取込機能、さらにはバッテリーもちの良さまで詰め込まれた一機が”1MORE SonoFlow SE”です。

”1MORE SonoFlow SE”と”SonoFlow”との主な違い

”1MORE SonoFlow SE”と元祖”1MORE SonoFlow”との主な違いは、
・ハイレゾ対応
・イヤホンジャックの有無
・ケース付属の有無

大きいのはハイレゾ(LDAC)へ対応しているか否かでしょうか。

ハイレゾ音源を楽しみたいのであれば、”1MORE SonoFlow”の方が良いですし、ハイレゾ再生環境がないということであれば”1MORE SonoFlow SE”で十分です。

ノイキャン効果もそこまで違いを感じられなかったので、ノイキャン目的であれば個人的にはどちらでもOKという感じですね。

AACにおける音質も変わらなかった印象なので、例えばiPhoneで使うのであれば、廉価モデルの”1MORE SonoFlow SE”で十分です。

やはり、一番のポイントはハイレゾ再生に対応しているか否かにあるでしょう。
【1MORE SonoFlow SE】

【1MORE SonoFlow ハイレゾ対応モデルはこちら】

【実機】”1MORE SonoFlow SE”レビューと評判♪”1MORE SonoFlow SE”はフラット気味な音質傾向が好きな人に聞いて欲しい一機♪まとめ

今回は、”1MORE SonoFlow SE”を実機レビューしました。

”1MORE SonoFlow SE”は上位モデルの”1MORE SonoFlow”からハイレゾ機能を取り除いた下位モデルです。

それでいて、1MORE独自の1MORE QuietMaxというノイキャン技術があるので、装着した瞬間に周りの音が「フッ」と消えるのがとても印象的なヘッドホンです。

また、”1MORE SonoFlow SE”の音質はフラットよりなので、無難な音作りが好きな方だけでなく、自分で音作りをしたいという方にも向いています。

”1MORE SonoFlow SE”は外音取込機能も実用レベルという意味では十分すぎるほど、聞き取りやすい外音取込機能をもっているので、室内、屋外ともに長く使っていけるヘッドホンでした♪

【1MORE SonoFlow SE】

【1MORE SonoFlow ハイレゾ対応モデルはこちら】

タイトルとURLをコピーしました