当該記事はプロモーションを含みます

【実機】”OneOdio A10”のレビューと評判♪”OneOdio A10”は低音の響きが強く見た目にもこだわったコスパ機

今回は”OneOdio”から出ている”OneOdio A10”を実機レビューします。

”OneOdio A10”の音質はどうか?
”OneOdio A10”をハイレゾ音源で聴いたらどうか?
”OneOdio A10”を長時間装着したらどうか?

などなど、実際に使ってみて分かったことをレビューしていきます♪

結論だけ書いてしまうと、低音の響きが良く、デザイン性も玄人っぽさを感じさせるコスパタイプの一台でした。


目次

”OneOdio A10”レビューと開封

まずは”OneOdio A10”の開封から簡単に見ていきましょう♪

こちらが”OneOdio A10”のパッケージ表面です。

カメラの補正の関係で色味が少しズレていますが、この点ご了承ください^^;

こちらが”OneOdio A10”のパッケージ裏面です。

”OneOdio A10”はこちらの専用ケースに格納されています。

こういうケースが付属していると持ち運びに便利なんですよね^^

こちらが”OneOdio A10”ケースを開封したところ。

なんと、”OneOdio A10”のイヤーパッド部分にビニールがかけられていました。

この配慮は嬉しかったですね。

一番衛生面を気にする場所じゃないですか。

もちろん、”OneOdio A10”は新品なんですけど、最近のアマゾンではたまに「これ本当に新品?」と思えるものを送ってくる事があるので、こういう配慮はとてもありがたいです♪

”OneOdio A10”の充電端子はタイプCということで、この点もグッドです。

こちらが”OneOdio A10”の全貌。

”OneOdio A10”のスライドは恐らくステンレスタイプの物でした。

こちらが”OneOdio A10”のイヤーパッド部分。

こちらが”OneOdio A10”の側面です。

同心円状に枯山水のような刻みが入っていて、ちょっと高級そうなヘッドホンに見えるのもポイントですね^^

”OneOdio A10”は折り畳み式です。

”OneOdio A10”と同価格帯でも折り畳めないモデルというのが出ているので、それと比べるとかなり良心的です。

というわけで、”OneOdio A10”の開封はこのくらいにして、次からは音質面など各レビューをしていきますね^^

”OneOdio A10”の通常の音質(iPhone使用)

まずは”OneOdio A10”をiPhoneで聞いてみました。

”OneOdio A10”の第一印象は低音の効きが強かった点です。

40mmダイナミックドライバーを採用していることから低音の効きがとても良いのだと思います。

じゃ、高音は?というと、これが高音の伸びも良かったのも印象的でした。

というのも、低音の強いモデルには、場合によっては低価格帯にありがちな、高音がこもった音質になってしまうことがあります。

”OneOdio A10”にはこの感覚が少なかったので好印象でした。

こもり感をなくすとなると、よりハイエンドモデルを買った方が良いのですが、私個人の感想としてはこの程度ならこもっているという印象はありませんでした。

後述する、ハイレゾ対応、ノイキャン・外音取り込み機能、さらにはバッテリーもちを考えたら、アンダー1万円で買えるヘッドホンの中では優秀な一台と言えます。

ちなみに、解像度については、解像度の高い超ハイエンド機と比べてしまうとやや劣りますが、価格相当に音を楽しめます。

普通にJPOPなどを聴く分にはストレスなく楽しめるヘッドホンです。

音のバランス感覚も良いので、比較的万人受けするチューンナップになっていますよ^^

”OneOdio A10”のハイレゾ音質(ソニーウォークマン使用)

次に”OneOdio A10”をソニーのウォークマンに繋いでハイレゾで聴きました。

”OneOdio A10”はワイヤレスでのハイレゾ伝送には対応していないので、有線接続オンリーになる点はデメリットとなります。

ただ、個人的にはヘッドホンを外で使うことはないので有線でも問題ないと思っています。

で、元々低音が強めでしたが、ハイレゾで聴くとやはり音の情報量、クリアさが全然変わってきます。

先ほど、少しこもっている感じが…というのを書いたと思うんですが、ハイレゾで聴くとこのこもり感が一切なくなります。

なので、自宅でハイレゾ再生環境があるなら絶対ハイレゾ再生して下さい、と言いたくなるくらいずっと聴いていたくなる音質ですね^^

ただ楽曲によってはボーカルの声がボリュームダウンしたように感じられるものもありました。

この原因は恐らく低音が強めで、中音域はそこまで強くないからではないかと感じました。

最終的にはウォークマン側のイコライザーやiPhoneのイコライザーで修正をかけることも可能なので、この辺のデフォルト設定に強くこだわる必要はないでしょう。

何より、音の濃厚さの変化にはビックリしちゃいます。

”OneOdio A10”の通常コーデックだと重層的な音が聴けず、細かい音はごちゃっと圧縮されている印象を受けたのですが、ハイレゾ再生では音の細部までしっかり聞こえる解像度に仕上がっていました。

iPhoneとウォークマンとでは圧倒的な音質差があるので、ハイレゾ再生環境があれば是非ハイレゾ音源を”OneOdio A10”で楽しんでください♪

”OneOdio A10”のノイキャン性能はどう?

”OneOdio A10”のノイキャン性能は結構良いです。

音楽をかけていなくてもノイキャンのみ動作をオンにできるので、勉強中に音楽はかけたくないけど、外音を遮断するためにノイキャンだけつけたいという用途にも使える一台です。

耳当て型の耳栓を探している方にも良いですね。

”OneOdio A10”の公称値では35dBのノイズを相殺してくれることになっています。

あくまでも室内レベルでのテストですが、まず空調音はちゃんと消えます。

ですが、手元のキーボードのタイピングは小さな音でカタカタと聞こえてくる程度には減殺してくれるんです。

なので、勉強のためにノイキャンだけオンにしたいという場合にも十分使えるノイキャンが搭載されています。

もちろん、”OneOdio A10”のノイキャンをオンにして音楽をかければ周りの音はほぼ聞こえません(音量にもよります)。

外で使う分には危険と判断される方もいらっしゃると思いますが、室内ならアリです。

ただ、チャイムも聞こえなくなってしまうとなると、受け取りたい荷物などを受け取れないという自体が発生しかねないので、私は外音取込モードをオンにして使っています。

”OneOdio A10”の外音取込モード搭載

というわけで、”OneOdio A10”の外音取込モードについて書いておきますね。

”OneOdio A10”には外音取込モードもしっかり実装されていて、隣室の赤ちゃんの泣き声を拾う程度に集音性は良かったです。

また、手元のタイピング音もしっかり拾っていて、カチャカチャうるさかったな(笑

ということは、通常の会話は全然できるレベルです。

もっとも、かけている音楽のボリューム次第ではありますが、あまり大きな音量でかけすぎなければ音楽をかけつつ会話もできます。

”OneOdio A10”のバッテリーもちはどう?

”OneOdio A10”の最大の強みはバッテリーです。

というのも、”OneOdio A10”のバッテリーもちは公称値で最大62時間再生が可能なんですね。

もちろん、ANCをオンにしたらバッテリー消費が早まるのですが、それでも通常再生で62時間って凄くないですか笑
(ANC使用時は最大40時間再生)

一度満充電したら充電切れを心配せずにしばらく使える安心感は何より大きいです。

スマートウォッチの話になって申し訳ないのですが、アップルウォッチはフルに使うと約1日でバッテリー切れを起こします。

スマートウォッチだからでしょ?という声が聞こえてきそうですが、スマートウォッチの中でもAmazfitというブランドでは、製品にもよりますが12日~24日くらい充電がもつんですよ。

ようはバッテリーの持たせ方に企業の技術力が注がれているのではないかと思うんです。

ただ、大容量バッテリーというメリットと引き換えに重さというデメリット面が出てきます。

スマートウォッチならOSなどで省電力性をコントロールできるのですが、ヘッドホンだとそうはいきません。

この点はおそらく重さに直結してきている部分だと思います。

”OneOdio A10”の重さ(実測値)

というわけで、”OneOdio A10”の重さを計ってみました。

それがこちら。

実測値で301.8g。

これを重いとみるか軽いと見るかは用途によってかなり分かれてくるところです。

ヘッドホンとしては標準的な重さかなと思いますし、バッテリー容量をMAXまで搭載していることを考えると、この重さはしょうがないのかなと感じます。

また、使われている素材もデザイン性を重視していることから重みのある素材が使われている印象ですね。

所々プラスチックで軽量化を図っていますが、全体はステンレスタイプが使われていて、それが重さに直結してしまっている印象でした。

例えば、長時間聴き続けたいという方からすると、この重さはちょっとしんどいかなと思います。

ヘッドホンの中には200g前半のモデルも出ているのでそちらを選んだ方が良いということになりますが、通勤・通学の1・2時間だけ使いたいということであれば、”OneOdio A10”は全然使えます。

重いといっても高々300gですからね^^

長時間装着するのが分かっている方以外は気にしなくても大丈夫です。

”OneOdio A10”のデザイン・収納性

”OneOdio A10”のデザインは最近使ってきたヘッドホンとは少し形状が違い、アームの伸びている部分と、ドライバー搭載部分とが一見すると分離しているのではないかと思える形状でした。

これはこれで玄人っぽくてカッコ良いですよね♪

私が最近よく見かけていたモデルはこちら。

後者はドライバー搭載部分とアーム部分とが一体成型のようになっている点に特徴があります。

どちらも一体成型なのは変わらないと思いますが、”OneOdio A10”は操作ボタン部分がすぼまっていて二段階構成になっている点に、デザインの特徴があります。

デザインに関しては好き好きなので悪くないと思えればOKです。

また、”OneOdio A10”の側面は下図のように円形に溝が掘られているのが特徴です。

色味は全体がブラック基調なんですが、イヤーパッドの裏側はダークネイビーといった配色になっています。

ただ、目視で見ると思ったよりネイビー感がないので、パッと見はブラックっぽく見えてしまうのはちょっと惜しいなと感じたところでした。

私の目が悪いだけかもしれませんが笑

”OneOdio A10”は収納性についても配慮がなされています。

まず、”OneOdio A10”は折り畳み式なので、折り畳めないモデルと比べると収納しやすいという利点があります。

で、折り畳み式ヘッドホンには必ずといって良いほど付いてくる専用の収納ケースもある点は評価ポイントです。

この専用ケースに入れておけば、外出先でもカバンに仕舞えますし、カバンに仕舞う際にもスペースを確保しやすい形状をしています。

もし、これが折り畳みできないモデルで、それこそヘッドホンをそのままカバンに仕舞うしかない場合には、ヘッドホンの隙間に他の物が流れ込んできて取り出しにくくなったりするんですよね。

そういった煩わしさから解放してくれる点で”OneOdio A10”は評価が高いです。

”OneOdio A10”の装着感・側圧

ヘッドホンといえば装着感も大切になってきます。

私は少し頭の大きな方かなと思っています。

身長は172㎝くらいなんですが、ガタイは比較的良い方という条件下で”OneOdio A10を装着した主観的な感想は、気持ち側圧が強く感じました。

ただ、側圧の強さは音漏れやフィット感に直結してくる部分でもあって、側圧が弱いと音漏れがしやすかったり、耳からズレやすくフィット感が落ちてしまいます。

その点、”OneOdio A10”の側圧感は3時間装着し続けても頭痛を起こすまではいかなかったので、適度な方だと感じました。

また、”OneOdio A10”の下図のステアリング部分が左右に動くようになっています。

そのため、ちょっと角度が悪いなと思ったら、イヤーパッド部分(ドライバー部分)を少し左右に回転させてあげることで、より良いフィット感を得られる点は使い勝手が良かったです。

なので、フィット感という観点からは装着感や側圧について特段問題はありませんでした。

1点気になったのは、3時間つけっぱなしにしていたら少し耳がいたくなったことですね。

耳の形状は人それぞれなので何とも言えないところではありますが、恐らくイヤーパッドが若干浅い(段が低い)ことから、内側のスポンジっぽい部分に耳が当たって擦れてしまったのかなと感じました。

このイヤーパッド部分は恐らくシリコンレザーなどの柔らかい物質を使っているので、昔のただスポンジが埋め込まれているだけのヘッドホンと比べれば圧倒的に”OneOdio A10”の装着感の方が着け心地が良いです。

イヤーパッドの深さは音の響きにも関わってくると思うのですが、もう少し”OneOdio A10”のイヤーパッドがパンパンになるまで内部素材を注入してくれても良かったかなと感じました。

ただ、連続して長時間着け続けないのであれば、これはそこまで問題にはなりません。

私の場合、耳が痛くなったと言っても少し擦れた程度なので、そこまで痛かったわけでもないんですよ。

なので、私より耳が小さければ恐らく耳は内部のクッション材に当たらないので、痛みは出ないでしょう。

こればかりは、どのメーカーさんのもそうですが、着けてみないことには分からないもどかしい問題です^^;

”OneOdio A10”のボタン操作

”OneOdio A10”のボタン操作について、レビュアーさんの中にはチープ感があったという方もいらっしゃいました。

こちらが”OneOdio A10”のボタンなのですが、たしかにチープと言われれば押した感じもそれなりのものを感じましたが、ここはメリハリをつけてコストカットを計った部分だと思います。

左側にはANCボタンがあって、ここを押すことでANCと外音取込みモードを変えることができます。

プラスチックボタンなので、そこからチープさを感じてしまったのかなと思ったのですが、私個人としては変にボタンへコストをかけられるより、コストカットをしてもらって安価に良質な音質を出せるヘッドホンを出してほしいと考えているので、これはありです。

また、ヘッドホン本体のボタンでANCのオン・オフができたり、音量調節ができるのは結構便利ですね。

とっさに操作したいときにスマホを一々取り出していたら時間がかかってしまいます。

その点、物理ボタンは扱いやすくて便利です。

”OneOdio A10”でオンライン会議をしてみた

たまたま士業の方のオンラインコンサルの機会があったので、”OneOdio A10”を使ってオンラインミーティングをしてみました。

使った時間はちょうど3時間くらいですね。

前述の通り、右耳が少し痛くなった以外、特段不満点はありませんでした。

先方にもこちらの声はしっかり聞こえていたので、マイクの集音性にも問題はありませんでした。

わざわざヘッドセットを買わなくても、通常のヘッドホンで代用できるのであればかなり便利だなと思っていたので、”OneOdio A10”のマイク性能には感謝です^^

”OneOdio A10”の評判・口コミをレビュー

ここからは”OneOdio A10”の評判・口コミを見ていきましょう。

1万円を切る価格帯としてはとても音が良い。若干高域に伸びが足りないが、Bluetoothの制約もあるのでそこまで期待はしていない。ノイズキャンセリングはエアコンなどの低く煩わしい音に高い効果を見せるが、人声のざわつきなどにはあまり効かない。これは聴覚の特性上仕方がない面もある。ただ、有効にした時の音質の低下は気になった。少し音の幅が弱まったような、伸びが抑えられたような音になる。それは高域にも低域にも感じられた。ただ、それは高額なNCヘッドフォンを除いてどれも似たような傾向なので特にマイナスとは言えない。おそらく処理系が同じなのだろう。
筐体の質感は低価格帯製品とは思えないほど良い。反面、ボタンのチープさが際立ってしまう。ボタンの品質は故障率の高さにも直結するので気になるところだ。
また、単体でも結構な価格がするようなケースが付いてくる。パッケージも安っぽくはないし、メーカーの努力が感じられる製品。
引用元:アマゾン”OneOdio A10”レビューより

こちらのレビュアーさんは物理ボタンのチープさについて言及されていましたが、それ以外については概ねご満足なご様子。

私としては特に音質への変化は感じられなかったので、こちらのレビュアーさんのほうが耳が良いのかもしれないですね^^

本体ケースも使い勝手が良いので、企業努力が感じられる部分は同意です♪

造りは良いです。
デザインは一世代前の感じですが、ずっしりと重く安っぽさはないです。
フィット感もまずまず。
ANCはSONYやBOSEと比べると物足りないです。
エアコンの音は消えますが、静寂を感じることはないです。
あと、ANCオンでもホワイトノイズが出ないのは良いです。

音質は、高音低音不足なく出ています。
声音は綺麗です、低音は出ていますが重低音ではなく、全てのジャンルに合う音作りかなと感じています。

中々良いヘッドホンと思います。
引用元:アマゾン”OneOdio A10”レビューより

ズシッとした本体に賛否はあるかと思いますが、個人的には重厚感があって所有欲を満たしてくれるカッコ良いヘッドホンだと感じています。

たしかに、デザインには今どき感を感じられないものの、逆に玄人っぽさを感じさせる落ち着いたデザインなのは評価ポイントだと思っています。

音質についてはこちらのレビュアーさんと同じで、どの音楽にも合うようにチューニングされているのかなという印象を受けました。

このジャンルにしか使えない!というヘッドホンより、こういう万能型の方が扱いやすくて良いですね♪

【実機】”OneOdio A10”のレビューと評判♪”OneOdio A10”は低音の響きが強く見た目にもこだわったコスパ機まとめ

今回は”OneOdio A10”を実機レビューしました♪

”OneOdio A10”は重低音に特化していると言っても良いくらい低音が響きます。

それでいて、高音もある程度伸びるので、低音のズンズンした響きが好きな方に使ってもらいたい一台です。

また、会議用途にも使えますし、ノイキャンの利きも悪くないので幅広い用途で使えるヘッドホンでした♪

シェアしよ♪ガジェット編集部
この記事を書いた人
ガジェットからパソコンまで幅広く扱うガジェットブログ、『シェアしよ♪』編集部。当編集部では、実機を扱ったレビューから企業の調査まで幅広く対応。時には海外のサイトを調査したり、海外エージェントとやり取りをして情報を取得することも。役立つガジェットから面白いガジェットまで何でも取り上げます♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次