当該記事はプロモーションを含みます

【実機】”OpenRock Pro”レビューと評判♪低音の効きが良いのが”OpenRock Pro”の特徴

ここ最近、オープンイヤータイプのイヤホンが大量に出てきています。

オープンタイプは耳とスピーカーの位置が少し離れているので、ともすると音の聴こえが悪くなりかねません。

同じ理由から、音質を求めすぎると失敗します。

この点、各社とも努力していて、低音がしっかり届くように大型ドライバーを搭載する傾向にあるようです。

今回は、”OpenRock Pro”をメーカー様からご提供頂いたので使ってみた率直な感想をレビューします。


目次

【実機】”OpenRock Pro”を開封


まずは”OpenRock Pro”を開封していきますね^^

こちらが”OpenRock Pro”のパッケージ表面です。

こちらが”OpenRock Pro”パッケージ裏面です。

”OpenRock Pro”のパッケージを開けると扉左側には装着方法が描かれていました。

”OpenRock Pro”はオープンイヤータイプということで少々特殊な付け方をするので、こういう表記はありがたいですね^^

こちらは、”OpenRock Pro”の同梱物一式です。

こちらが”OpenRock Pro”のケースです。

こちらも少々特殊な形状をしていて、通常のワイヤレスイヤホンならコンパクトな鏡を開くのと似たような開け方をしますが、”OpenRock Pro”は一味違います。

この点は後ほどご説明しますね。

こちらは、”OpenRock Pro”の背面です。

銀色のパーツ部分が蝶番になっているところが独特です。

ということは、つまり、”OpenRock Pro”は縦に開封するタイプのイヤホンケースになっているということです。

それがこんな感じです^^

こちらが”OpenRock Pro”イヤホンを取り出したところなんですが、やはり”OpenRock Pro”イヤホンは少々大きめなつくりでした。

これは他社のオープンイヤータイプも同じ傾向にあります。

こちらが”OpenRock Pro”イヤホンを取り出したところ。

”OpenRock Pro”とロゴがあしらわれている部分が耳元にきます。

つまり、ドライバーやスピーカーが搭載されている場所ということです。

フック部分は耳に装着します。

”OpenRock Pro”イヤホンを手で持つとこのくらいのサイズ感です。

ですが、”OpenRock Pro”イヤホンを指先で持つと、このくらいの大きさに見えるので不思議です(笑

”OpenRock Pro”イヤホンの裏側がこんな感じで、大きめのスピーカーがついているのが分かります。

”OpenRock Pro”イヤホンのサイドには物理ボタンが採用されていました。

他社製だとセンサータイプもあるのですが、オープンイヤータイプのセンサータイプは誤動作が多い印象なので、この点は個人的にですが物理ボタンを採用してくれてありがたいと感じています^^

”OpenRock Pro”の正面です。

”OpenRock Pro”の通話時用の集音マイクらしきものが見えますね。

”OpenRock Pro”をレビュー♪


ここからは、”OpenRock Pro”イヤホンの音質や性能をレビューしていきます。

”OpenRock Pro”の音質


”OpenRock Pro”イヤホンの対応コーデックはSBC・AAC・aptXという標準的な対応でした。

aptXとAACコーデックがあるので、iPhoneでもAndroidでも分け隔てなく使える汎用性の高さは良いですね。

まずはiPhoneでAACにて音楽を複数聴いてみました。

”OpenRock Pro”イヤホンに搭載されているドライバーは16.2mmという大型ドライバーが搭載されています。

実はこのサイズ感は他社のオープンイヤータイプイヤホンでも同じくらいなんですよ^^

”OpenRock Pro”イヤホンにはOneOdioが独自に開発したTubeBassの低音強化技術が採用されていて、LISOアルゴリズムというものの音響技術とが組み合わさって聴きごたえのある豊かな低音を発してくれます。

ただ、やはりというべきか、カナル型イヤホンやヘッドホンで聞くような粒のきめ細やかさまでは感じられませんでした。

正直、オープンイヤータイプのイヤホンで粒立ち、解像度の高いイヤホンには未だ出会えたことはありません。

これは、オープンタイプイヤホンの現状の限界を示しているのかもしれません。

ただ、そこを抜きにすると、”OpenRock Pro”イヤホンの音質はかなり良い方です。

低音もしっかり聴こえますし、高音は程よく抜けるので聴いていて疲れないなという印象。

より高音が欲しいという方にとっては物足りないかもしれませんが、むしろ低音を重視している方にとっては”OpenRock Pro”イヤホンは良い選択肢と言えます。

次に、Androidを使ってaptXで聴いてみました。

Androidデバイスには個別の音楽を入れていないので、AmazonMusicを活用して聴きました^^;
⇒Amazon Music Unlimitedの詳細はこちら

yoasobi関係の楽曲を聴いてみたのですが、すごく個人的な感想で恐縮ですが、AACで聴いた時よりもaptXで聴いた方が全般的な音質はよく感じられました。

AACとaptXとの伝送効率でいうと、aptXの方が上ですが、そこまでの差はなかったと思います。

それでも、解像度も、高音の抜け感もaptXの方がワンランクアップしているような気がしたので、”OpenRock Pro”イヤホンはAndroidユーザーには向いているイヤホンと言えそうです。

もちろん、iPhoneのAACコーデックで聴いても全然良い音質に聴こえたので、そこまでコーデックにこだわらなくても大丈夫です。

”OpenRock Pro”にノイキャンはある?


”OpenRock Pro”イヤホンにはノイキャンという機能はありません。

耳元からスピーカーで聴くのがオープンイヤータイプの最大の特徴なので、ノイキャンをつける意味がないんですよね。

反面、通話専用のノイズリダクション機能を搭載し、クリアな通話を実現しています。

ノイキャンの静寂さを求めているのであればカナル型イヤホンを選びましょう。

反対に外音を自然に取り込みたいという方は”OpenRock Pro”イヤホンを選ぶと良いですよ。

”OpenRock Pro”の外音取込はどう?


”OpenRock Pro”イヤホンの外音取込機能は自然です。

安いカナル型イヤホンの外音取込機能を使ったことがある方は不自然な取り込み方に気づいたことがあるかもしれません。

安いイヤホンの外音取込機能で感じられる違和感はマイクの集音性能やマイクで集音した音の処理の問題です。

この点、”OpenRock Pro”イヤホンは耳とスピーカーの隙間から自然と音を拾います。

装着写真を見てもわかる通り、耳とスピーカーの間に隙間があるんです。

なので、当然ながら圧迫感もなく、超自然な外音を取り込めます。

例えば、私はちょっと特殊な癖がありまして、キーボードはタイピング音が聞こえないとリズムよくタイプできないんですね。

この点、通常のカナル型イヤホンで外音取込機能をオンにしてもキーボードのタイピング音は聞こえるんですが、やはり違和感を感じるですよね。

そのためリズミカルなタイピングができなくなります。

この点、”OpenRock Pro”イヤホンのようなオープンタイプイヤホンで音楽を聴きながらタイプをすると、自然な音で外音を取り込めるので気持ちよくタイピングができるんです。

ただ、デメリットもあって、トラックの通過時や電車の通過時は音が完全にかき消されてしまいます。

とはいえ、こればかりは音量の大きさが全然違うので致し方なしという感じですが、こういう細かい点が気になる方はカナル型を選びましょう。

それよりも自然な外音取込機能を重視するのであれば”OpenRock Pro”イヤホンをお勧めします。

”OpenRock Pro”の装着感


”OpenRock Pro”イヤホンの装着感はイヤーフックがついているので結構良いです。

ただ、”OpenRock Pro”は通常のカナル型イヤホンと比べた場合、イヤーピース部分がないため、その分の安定感には欠ける部分があります。

ですが、イヤーフックが想像以上にしっかりフィットするので、安定感は見た目以上に優れています。

”OpenRock Pro”の音漏れはどう?


”OpenRock Pro”はスピーカー部分が大きいため、耳から外した状態では音漏れがしているように聞こえます。

”OpenRock Pro”の音はメーカー発表では指向性があるスピーカーなので、実際に装着するとそこまでの音漏れ感はありませんでした。

ただ、iPhoneで音量を半分程度まで上げるとそこそこ音が漏れているのかなと思います。

妻にも聞いてみましたが、室内だとその傾向が顕著で、なんの曲かはわからないけど音楽が漏れ聞こえてくるのはわかるそうです。

”OpenRock Pro”のスピーカー部分はむき出しですからね^^;

ということは、通勤電車でオフピーク通勤をしている方はあまり気にされなくても良いと思いますが、満員電車では少し気にして音量を下げた方が良いでしょう。

また、音量を上げれば当然、外音が入り込みにくくなるので、外音取り込みを重視している方も音量はそこまで上げない方が良いです。

あげたとしても、全体のバーの3分の1程度が無難です。

また、図書館といったとても静かな場所ではなるべく音量を抑えましょう。

というのも、雑音のない空間なので、簡単に音漏れしてしまいます。

このように”OpenRock Pro”も音漏れに関してはある程度配慮して作ってくれているので、使い勝手は悪くありません。

むしろ、2年前にレビューした、見た目、骨伝導イヤホンのような形状のイヤホンの方が音漏れは酷かったですね^^;

”OpenRock Pro”のデザインはどう?


”OpenRock Pro”に限らず、オープンイヤータイプのイヤホンのデザインは少々ごつい傾向にあります。

これは恐らくですが、バッテリー容量が多いためバッテリーサイズが大きいことと、ドライバーも16,2mmと大型のを積んでいるため、耳に当たる部分が大きくなってしまうんだと思われます。

となると、メーカーの腕の見せ所は、ごつくなってしまう本体前面をどうデザインするかです。

この点、”OpenRock Pro”のデザインは黒ベースの筐体に爽やかな銀色ベースのロゴが埋め込まれていて、少し目立つ印象です。

ですが、装着した際には、この銀色部分はそこまで目立たないので、あまり気にしなくて良いレベルに落ち着いています。

他社製のオープンイヤータイプを見ていても落ち着いた色合いが特徴で、”OpenRock Pro”を含めても身に付けていてダサいということはありません。

”OpenRock Pro”の口コミ・評判をレビュー♪


ここからは、”OpenRock Pro”の口コミ・評判をレビューします

音質は結構に良いので、めちゃくちゃ音質にこだわりがある、と言う人でなければ問題なく使えます。
値段がそれなりなので、音質は気にする人が多いとはおもいますが…。

また、オープンイヤーイヤホンなので音漏れは気になるところかもしれません。
試しに地下鉄で音量をほぼ最大にして耳から離して見たところ、音は全く聞こえませんでした。
ただ、スピーカーが向いている方向には音が割としっかり飛んでいくので、激しく混んでいる場所ではあまり使わない方が良いと思います。

このイヤホンで個人的に一番推したい部分は、ケースへの収納のされ方です。
輪が外に出ている形態のおかげで、取り出しやすさが抜群に良かったです。
廉価品によくある、ケースへの収まり方がしっかりしていない、ということもなく、カッチリと収納されます。

それと、説明書はこれでもかというくらい多くの言語が記載されており、当然の如く日本語も記載されています。
外国製商品を購入したときにままある、説明書が読めずに、充分に使いこなせない、と言う事もありませんよ。

個人的にはかなりオススメの商品です。
引用元:Amazon”OpenRock Pro”レビューより

”OpenRock Pro”はハイレゾ非対応ですが、そもそもオープンイヤータイプのイヤホンは音の拡散性が強く、あえてハイレゾ対応にする必要はないと思います。

なので、音質をとことん求める方は4・5万円する超ハイエンドなカナル型イヤホンを買えば良く、”OpenRock Pro”といったオープンイヤータイプを選ぶ方は、外音の自然な取り込みなど少し違った観点からイヤホン選びをしていると思います。

だからと言って、”OpenRock Pro”の音質が劣っているというわけではありません。

”OpenRock Pro”の音質は中の上はあると思っています。

ただ、細かい解像度などはオープンイヤータイプの特性上、聴こえてはこない部分ではありますが、音質の抜け感や低音のなり方という面では完成度の高いイヤホンです。

なので、音質はそこそこで良いから外音を取り込みたいという需要に応えてくれるのが”OpenRock Pro”イヤホンです。

”OpenRock Pro”のバッテリーもちはイヤホン単体で19時間という驚異のバッテリー容量を誇っています。

多くのオープンイヤータイプのイヤホンですら、8-10時間と一般的なカナル型イヤホンの1.5倍から2倍程度なのに対して、”OpenRock Pro”のバッテリー持ちは異常です。

また、本体ケースのバッテリーと合わせると合計46時間ほどもちます。

ヘッドホン並というと語弊がありますが、ヘッドホンとイヤホンの中間的なバッテリーもちといって良いでしょう。

特に起きてから寝るまでずっとつけていたいという方は”OpenRock Pro”との相性が良いです。

耳の内耳に入れるカナル型が多い中で本製品は”耳を塞がない”オープンイヤー型のイヤホンです。

耳たぶに引っ掛ける形で早着するのですが、眼鏡を使っているためちょっと邪魔に感じますね。
おそらくこのタイプでは仕方ないのかもしれません。

眼鏡を外して使った場合は耳たぶが痛くなる感じもなく長時間の仕様でも快適でした。
音に関しても予想より良かったです。
カナル型に比べれば音の解像度は低いですが、耳を塞がないので周囲の音も取り込みながら使いたい用途には向いています。
ソニーの「LinkBuds」も持っていますが用途など近い気がします。

外出時に外で使う、オンライン会議で使いつつ周囲の音も聞きたいなどの用途に関してはかなり良い製品です。
引用元:Amazon”OpenRock Pro”レビューより

こちらのレビュアーさんの中でメガネというフレーズが出てきたので補足します。

”OpenRock Pro”の装着方法は簡単で、まず下図のように耳に引っ掛けます。

その後、赤い矢印の方向にくるっと回転してあげることで、下図のようにフィットします。

私もメガネを使って生活をしていて、”OpenRock Pro”をつけた際にもメガネを装着してみました。

私のメガネは耳のラインに完全にフィッティングするタイプではないので、耳に乗っかるイメージです。

その状態でメガネを使ってみましたが、全然違和感なく使うことができました。

別に、”OpenRock Pro”を装着しているからといってメガネの邪魔をしません。

もしかしたらですが、こちらのレビュアーさんはフィッティングレベルの高いメガネを装着されていて、耳にフィットしないためにメガネがグラついた可能性もあります。

私のように完全にフィットしないタイプのメガネを装着されている方は気にせず使えますよ^^

”OpenRock Pro”はどこの国の会社・メーカー?


”OpenRock Pro”はOneOdioという中国のメーカーのブランド名です。

本部は香港にあり、工場が深圳にあります。

香港と深圳って意外と違いんですよね(笑)

おそらくオープンタイプイヤホンのために立ち上げた新ブランド、もしくはサブブランドと思われます。

OneOdio自体はずっと音楽用ヘッドホンを扱ってきたメーカーなので、信頼のおけるメーカーです。

”OpenRock Pro”と他社製オープンイヤータイプを比較


”OpenRock Pro”と他社製のオープンイヤータイプイヤホンを比較してみました。

まず、音質面では同価格帯と比較しても横並びといった感じで突出はしていません。

また、価格も横並びで、面白いことにサイズ感、音漏れ具合もほぼほぼ同様です。

なので、”OpenRock Pro”のデザインで選んでも良いと思います^^

”OpenRock Pro”のオープンイヤータイプの使いどころ


”OpenRock Pro”のようなオープンイヤータイプの使い所はいくつかあります。

まず、散歩やジョギングなど、最低限の外音を取らないと危ない場合です。

散歩やジョギングの多くは道路を移動します。

その際、車や自転車、角での歩行者同士のすれ違いといった危険性の出てくるシーンがあります。

こういう時に”OpenRock Pro”であれば外音を自然と拾えるので、「あ、車がくる」とか「歩行者の靴音がするな」というのがわかるので、減速して様子を見ることができます。

もし、このタイミングでカナル型イヤホンを使っていたら、車や歩行者に気づかずに突っ込んでいってしまう可能性があります。

そうならないように、”OpenRock Pro”のようなオープンタイプイヤホンには需要があるんです。

また、職場の中には音楽OKな職場があります。

この場合、上司や同僚から声をかけられた際にすぐに返事ができるようにしておくという意味で、ボリュームを下げて”OpenRock Pro”を使うといった方法が考えられます。

【実機】”OpenRock Pro”レビューと評判♪低音の効きが良いのが”OpenRock Pro”の特徴まとめ


今回は”OpenRock Pro”イヤホンを実機レビューしました。

”OpenRock Pro”は16.2mmのドライバーを搭載していることから、低音の効きはとても良かったです。

解像度に関しては多少の見劣りがありましたが、この点は他社も横ばいで、今後のオープンイヤータイプの発展次第といった感じがありました。

装着感もよく、音漏れ具合も他社比で見ると悪くないので、価格相応の価値はあります。

あとはデザインを気にいるかどうかで、私は好きなデザインでしたよ^^

シェアしよ♪ガジェット編集部
この記事を書いた人
ガジェットからパソコンまで幅広く扱うガジェットブログ、『シェアしよ♪』編集部。当編集部では、実機を扱ったレビューから企業の調査まで幅広く対応。時には海外のサイトを調査したり、海外エージェントとやり取りをして情報を取得することも。役立つガジェットから面白いガジェットまで何でも取り上げます♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次