洗面所の蛇口周り、カーペット、
べったりと貼りついたシール、
さらには網戸の汚れを簡単に落とす方法を
ご紹介いたします。
参考になれば幸いです♪
洗面台の蛇口周りの黒い汚れを簡単に取る方法
洗面台の蛇口の根本につく
黒ずみって中々とれないですよね。
歯ブラシでこすっても
全然落ちなくて困ってしまいました。
ですが、洗面台には似つかわしくない
あるものを使うことで
非常に簡単に取ることができるんです。
まずは蛇口の根本にぐるっと一周、
木工用ボンドをかけます。
そのまま1日まるまる待ちます。
木工用ボンドが透明になっていたら剥がし時!
ぺりぺりっと剥がしてあげれば
黒ずみも一緒についてくるので
すっごく簡単にできますよ^^
この方法は木工用ボンドが
木材以外にはつきにくいという性質を
上手く応用した方法です。
なので上履きの裏側も
同じようにゴミを剥がし取ることが可能です。
念のため、木工用ボンドの裏側の注意書きを
しっかり読んでおきましょう。
これには使っちゃだめ!というものもあるからです。
私は昔、セメダインを手袋にかけて
発煙させてしまったことがあります・・・
危ないので注意事項は要確認です。
カーペットの取れないゴミを取り除く簡単な方法
カーペットに絡みついた髪の毛や
ほこりといったゴミは掃除機や
コロコロを使っても中々取れません。
でも、あるものを使うことで
凄く簡単にゴッソリとカーペットの
ゴミを取り除くことができるんですよ^^
ゴム手袋をはめて手の平で
中心に向かって集めていくだけ。
掃除機やコロコロだと表面上のゴミしか
取り除くことができず、そのため
思ったよりゴミが取れないということになります。
ですが、ゴム手袋を使って
ゴシッとやってあげれば
カーペットの根本から
ゴミをとってくれます。
想像以上のほこりがあつまるので
マスクをつけてほこり取りをやってくださいね^^;
べったりと貼りついたシールをはがす簡単な方法
お子さんがいるご家庭だと
シールをあちこちに貼ってしまい
剥がせなくなっていること、ありますよね。
私も小さい頃タンスにペタペタと貼って
よく怒られたものです。
そして、そのシールはそのままというw
でも、これを簡単にはがす、
落とす方法があります。
それが、先ほども使用したゴム手袋と、
スプーン、そして水です。
まず、ゴム手袋の指先に
スプーンをさしこみ、
ヘラの代わりにします。
そして、シールに水を少しかけて
ゴム手袋ごしにゴシゴシゴシゴシと
こするとあっさりと貼りついたシールが
取れてしまうので試してみて下さい♪
網戸の汚れを簡単に落とす方法
最後は網戸について汚れを
しっかりと落とす方法です。
網戸を外して、水をかけて、雑巾でふいて・・・
重労働ですごく大変ですよね。
しかも、マンションやアパートだと
網戸に水をかけるスペースを確保するのも
なかなかに難しいものです。
ですが、これもあるものを使うと
物凄く簡単に取れてしまうんです。
この方法をやる際は
粉塵が舞うので、必ずマスク等を使い
吸引しないように気をつけましょう。
さて、網戸に使うあるものとは
スーツのゴミなどをとるブラシです。
雑巾では網戸の網目まで
布地を届かせることができず、
そのため汚れを取り除きにくいのです。
また通常のブラシも毛先が
まっすぐ揃えられているので
汚れを落とすには至りません。
ですが、スーツブラシの毛先は
反りかえっているため
網戸の深いところまで
毛先が到達して汚れを落としてくれるんです♪
結構よごれがたまっていると
ほこりというか土ぼこりが舞うので
マスク等で口を覆うことをおすすめします^^;
洗面所の蛇口周り、カーペット、べったり付いたシール、網戸の汚れを簡単に落とす方法(プロ技)まとめ
今回ご紹介した方法は
どれも知っていれば簡単に
実行できるお掃除方法です。
難しいテクニックもなく
本当にアイテムを持っているかどうか、
やるかどうかというレベルのお話です。
いうなれば、掃除機をかけるように
ゴム手袋で掃除がけをするようなものですので
一度お試しください^^